現在の位置

産後ケア事業について

産後ケア事業のご案内~産後ママとその家族を応援します~

~通所ケア・宿泊ケア~

産後は心身ともに不安定な時期です。家族や周囲から十分な支援が受けることができず、赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからないなど、育児や体の回復に心配のあるお母さんと赤ちゃんをサポートします。育児不安の解消に努め、安心して子育てができるように医療機関及び助産院で母子ケアを受けることができます。

日帰りの「通所ケア」と宿泊する「宿泊ケア」があり、支援を受けた利用料の一部を市が負担します。利用可能回数は各7回以内です(宿泊は1泊2日を2回とします)。

利用できる人

知立市に住所を有する生後1年未満 の赤ちゃんとママで、ともに医療行為の必要がなく、下記に該当する人

  1. 産後の体調不良により、安定的な養育が困難で支援の必要性がある人
  2. 産後の休養、栄養管理など日常の生活面について保健指導を必要とする人

内容

母子の体調にあわせて、助産師によるケアを受けます。

  1. 母の健康管理や生活面の指導
  2. 母乳ケアや授乳方法、沐浴などの助言
  3. 育児相談
  4. その他必要とする保健指導

利用できる施設(委託医療機関等)

産後ケア委託施設
医療機関等名称 住所 電話番号
マザーズ・プレイス

知立市南陽2丁目160番地

0566-91-0403

八千代病院

安城市住吉町2丁目2−7

0566-97-8111

ジュンレディースクリニック刈谷 刈谷市末広町3-6-1 0566-24-0306
ジュンレディースクリニック安城 安城市篠目町童子202番8 0566-71-0308
ひまわり助産院 刈谷市池田町1丁目1-9 0566-27-3613

利用時間および利用料

産後ケアの利用時間及び利用料
  利用時間 利用料(円)

通所ケア 1日あたり

午前9時から16時

4,000

宿泊ケア 1泊2日あたり

午前9時~翌16時

10,800

※利用料は施設に直接お支払いください。

※生活保護世帯、非課税世帯は利用料が免除になります。

※食費およびその他雑費は実費がかかります。

※利用までに数日を要しますので日程に余裕をもってお申し込みください。

~産後家事援助費用助成事業~

利用できる人

知立市に住所を有する方で、出産後3ヶ月未満(多胎児の場合は生後1年未満)の赤ちゃんのいる家庭で、次に掲げる世帯とする。

  1. 核家族で、昼間に母親の援助をする人がいない世帯
  2. 身内が同居している又は近くにいるが、当該身内が高齢、病気等の理由により、母親の援助ができない世帯

内容

そうじ、洗濯、料理など一般的な家事全般

助成内容

利用時間を午前9時から午後5時までの間とし、1回につき2時間以内800円を助成します。

利用日数は上限45日とし、1か月につき15日以内になります。

 

事業所:公益社団法人知立市シルバー人材センター

          :株式会社 イコニコ・カンパニー

その他

生活保護世帯、市民税非課税世帯は無料になります。

申し込みについて

申込み先:にじいろニコニコ相談室(知立市保健センター内)電話:57-6094

知立市保健センター 電話:0566-82-8211

申込み時に母子コーディネーターが子育ての様子をお伺いし、共に支援プランを検討します。サービス利用の詳細について説明させていただきます。(母子保健コーディネーターとは妊娠、出産、育児に関する相談を受け、産後ケアの調整をする人です)

※注意事項

キャンセルについては利用日前日の13時までに直接事業所へご連絡ください。

連絡ない場合はキャンセル料がかかります。

 

知立市産後ケア事業利用申請書(PDF:92.4KB)

知立市産後家事援助費用助成金交付申請書(PDF:117.5KB)

イコニコカンパニーご案内(PDF:792.6KB)

知立市シルバー人材センターご案内(PDF:285KB)

知立市産後家事援助事業助成金交付事業請求書(PDF:98.7KB)

お問い合わせ先
健康増進課 母子保健係
〒472-0031
愛知県知立市桜木町桜木11-2
知立市保健センター
電話:0566-82-8211
ファックス:0566-83-6591
メールフォームでのお問い合わせはこちら

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。