産後は心身ともに不安定な時期です。家族や周囲から十分な支援が受けることができず、赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからないなど、育児や体の回復に心配のあるお母さんと赤ちゃんをサポートします。育児不安の解消に努め、安心して子育てができるように医療機関及び助産院で母子ケアを受けることができます。
日帰りの「通所ケア」と宿泊する「宿泊ケア」があり、支援を受けた利用料の一部を市が負担します。利用可能回数は各7回以内です(宿泊は1泊2日を2回とします)。
知立市に住所を有する産後2ヶ月未満 (例:4月1日生まれ→5月末日まで利用可能)でともに医療行為の必要のない母子で、下記に該当する人
母子の体調にあわせて、助産師によるケアを受けます。
医療機関等名称 | 住所 | 電話番号 | ファックス |
マザーズ・プレイス |
知立市南陽2丁目160番地 |
0566-91-0403 |
0566-91-0403 |
八千代病院 |
安城市住吉町2丁目2−7 |
0566-97-8111 |
0566-98-6191 |
利用時間 | 利用料(円) | |
通所ケア 1日あたり |
午前9時から16時 |
4,500 |
宿泊ケア 1泊2日あたり |
午前9時~翌16時 |
12,000 |
※利用料は施設に直接お支払いください。
※生活保護世帯、非課税世帯は利用料が免除になります。
※食費およびその他雑費は実費がかかります。
※利用までに数日を要しますので日程に余裕をもってお申し込みください。
1ヶ月15回以内で1日につき継続する2時間以内利用できます。
知立市に住所を有する方で、子の出産後3ヶ月未満で(例:4月1日生まれ→6月末日まで利用可能)次に掲げる世帯とする。
家事援助
社団法人知立市シルバー人材センター (八ツ田町泉43-1 電話:82-5800)が実施する子育て支援事業の掃除、洗濯、食事作りなど。
1回2時間あたり、800円を助成します。
委託先:社団法人シルバー人材センター 八ツ田町泉43-1 電話82-5800
生活保護世帯、非課税世帯は無料になります。
※注意事項
キャンセルについては利用日前日の正午までにご連絡ください。(土日祝祭日のキャンセル連絡は直接医療機関へご連絡ください。)
申込み先:子育て世代包括センター(知立市保健センター内)
申し込み時に母子保健支援相談員(母子コーディネーター)が子育ての様子をお伺いし、共に支援プランを検討します。サービス利用の詳細について説明させていただきます。(母子保健コーディネーターとは妊娠、出産、育児に関する相談を受け、産後ケアの調整をする人です)
知立市産後家事援助事業助成金交付申請書(PDF:117.8KB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。