生涯学習ボランティア自主企画講座「子育ち・親育ち」受講者募集

更新日:2025年04月15日

「子育ち・親育ち」

子どもたちは、本来自分で育つ力があるものです。親は子どもとの関わりの中で、子どもの成長を見守り、どうサポートするかを学び、親子・夫婦などの家族間のコミュニケーションについて考えます。

申込み方法

令和7年4月3日(木曜日)午前8時30分から4月25日(木曜日)午後9時までに、以下のインターネット申込みフォームからお申込みください。

中央公民館窓口にあるパソコンからもお申込みいただけます。インターネット申込みが不安な場合は中央公民館(月曜休館)で補助します。

  • 申込みフォームURL

https://logoform.jp/f/GPbEl

  • 申込みフォームQRコード

申込みフォーム

定員(先着順)

35人 託児10人(1歳以上)

※生涯学習ボランティアが企画した講座です。ボランティアスタッフも講座を受講します。

場所

知立市中央公民館

受講料

無料(第5回・第8回は材料費実費あり) 

内容

「子育ち・親育ち」の内容詳細(PDFファイル:374.5KB)

曜日:木曜日 時間:午前10時~11時30分

日にち・内容
日にち 内容 講師 託児
第1回 5月8日 母と子の心つなぐわらべうた
~生活の中にわらべうたを~
親子サロン「もりのおうちSnnsunn」代表
ひがし りつ子 氏
第2回 5月15日 乳幼児期の子育ての重要性
(その時に育てなければならないものは)
西三河家庭教育研究所  所長
須佐 栄子 氏
第3回 5月29日 今の社会の中で生き抜く力を育てるには!
(何が必要だと思いますか?)
西三河家庭教育研究所  所長
須佐  栄子 氏
第4回 6月12日 質疑応答 西三河家庭教育研究所  所長
須佐 栄子 氏
第5回 6月26日 災害時こそ食事が大事
パッククッキングで被災後でも温かい日頃の食事を(実習)
※材料費実費あり(金額未定)
食育知立(ともだち)の会
第6回 7月10日 ストレスとの付き合い方 メンタルコーチ・カウンセラー
早川 順子 氏
第7回 7月24日 子育てママを応援
ママの心とカラダの健康づくり
健康運動指導士
高橋 千恵子 氏
第8回 7月31日 親子工作
※材料費実費あり(金額未定・当日集金)
西三河家庭教育研究所  所長
須佐 栄子 氏
無★
  • お子様と一緒に受講できます。(ベビーカー可)
  • 参加したい講座のみ参加することも可能です。
  • お子様の状況により、途中で退室する際は、希望者に講座の様子をzoomで映したipadを貸与します。中央公民館内に限り、会場の外で講座の続きを見ることができます。(録画なし)

第5回(6月26日)について

  • 安全確保のためお子様は、一緒に受講できませんので、ご注意ください。
  • 材料費実費あり(第3回目と第4回目のときに参加確認と材料費の集金を行います。)
    ※当日欠席の場合は、食材及び材料費はお返しできませんので、ご了承ください。

託児について

  • 託児は託児ボランティア「てんとう虫」が行います。
  • 場所:中央公民館第1・2和室
  • 対象:1歳以上(5月8日時点)
  • 定員:10人(先着順・双子を除き、原則1家族1人まで)
  • 保険料:200円(1年分)
  • 当講座のインターネット申込み時に併せてお申込みください。(定員を超え次第、託児申込み入力ができなくなっています。)
    託児申込み後、4月30日(水曜日)までに中央公民館窓口(午前8時30分~午後9時・月曜休館)に保険料をお支払いいただくとともに、「託児の詳細申込書」にご記入ください。

 ★第8回は、親子で受講する講座のため、託児は行いません。

お問い合わせ先
生涯学習スポーツ課 生涯学習係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
中央公民館1階
電話:0566-83-1165
ファックス:0566-83-1166

メールフォームでのお問い合わせはこちら