家庭から排出される「可燃ごみ」の約4割が生ごみです。生ごみを減らすことは、ごみの減量に大きな効果があります。生ごみ処理機器を利用し、生ごみを堆肥化させたり、乾燥化することにより生ごみを減量することができます。また、家庭から排出される生ごみの堆肥化を図ることは資源の有効活用になります。
生ごみ処理機器とは機械的な動作又は微生物等の働きにより、家庭から排出する生ごみを堆肥化・乾燥化または減量化することを目的に製造された機器をさします。
大きくわけて下記のとおり3種類あり、それぞれ特徴がありますので、ご家庭の実情にあわせてご利用ください。
乾燥型とバイオ型の2つのタイプがあります。電動や手動により機械的な動作を行い、生ごみを処理します。
〈設置場所〉
台所やベランダなど
〈乾燥型〉
温風等で生ごみを乾燥させて、量を減らします。生成物は「可燃ごみ」として出せます。
〈バイオ型〉
バイオチップと生ごみを混ぜて微生物の働きで分解します。生成物は堆肥として利用できます。
底部のないものと底部のあるものがあります。
底部のないものは土の上に設置し、水きりをした生ごみを投入します。一定期間熟成させたのちにできる生成物は堆肥として利用できます。コンポスト容器は材質・サイズ等の種類が豊富にあるため、設置場所に合わせて選ぶことができます。底部のあるものはベランダ等におくこともできます。
〈設置場所〉
庭、畑、ベランダなど
生ごみをEM菌等(発酵促進剤)を使って発酵させ、堆肥を作ります。容器の底に発酵液がたまるのでこまめに取り出す必要があります。発酵液も液肥として利用できます。
<設置場所>
台所や軒下など
生ごみ処理機器を購入された場合は補助金の交付があります。詳しくは下記ページをご覧ください。
環境課では生ごみ処理機の無料貸出しを行っています。
貸出しは1世帯につき1台、1回限りで、貸出し期間は1か月以内になります。
利用開始日の1か月前から当日までの間に、環境課窓口で利用申請書を提出する必要があります。また電話で仮申請をすることができます。
なお、お貸しする生ごみ処理機は、電気式の乾燥型です。
注意)メールや本ページ下部の「メールフォームでのお問い合わせ」から利用申請はできません。
生ごみ減量処理機の使用に必要な電気代等はご本人の負担になります。
利用後に報告書の提出をお願いします。
対応する水切りネットは横28センチ縦25センチのポリエチレン素材のものになります。
生ごみ処理機の使用例
処理前の重量 597グラム 処理後の重量 255グラム 生ごみが乾燥した様子
様式
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。