新聞・雑誌といった古紙がリサイクルされることをご存知ですか。
古紙類はもえるごみとして焼却処理するのではなく、各町内会・PTA・子供会で行っている古紙回収に参加する、もしくは不燃物処理場へ直接持ち込む等のリサイクルルートにのせることで、何度も紙類として再利用できます。
古紙をリサイクルすることで、ごみの減量化になりさらにはエコ活動にもつながりますので、ご協力お願いします。
古紙の種類・廃棄方法は下記の通りになります。
ビニール等が混じってないか確認してから出してください。
雑紙とは雑誌、週刊誌、単行本、漫画本、百科事典、ポスター、カレンダー、封筒、ダイレクトメール、教科書、ノート、各種カタログ、紙袋、菓子箱などの厚い紙です。
金具やビニール等の紙以外のものが混じっていないか確認してから出してください。
ご家庭では、持ち手も紙でできている紙袋に下記のような方法で雑紙を集めて入れておくと、紙袋ごと出す事ができるので便利です。
↓
↓
梱包用ダンボールです。菓子箱などの厚紙が混じっていないか確認してから出してください。菓子箱などの厚紙は雑紙になります。
段ボールは中を空にしてつぶしてからひとまとめにして、ひもでしばって下さい。(粘着テープは不可)
この時、粘着テープ、ビニールのシール、金具などが混じっていないか確認してください。
紙パックは中を軽くすすいで、乾かし、中を開いてから出して下さい。
内側が特殊化工してあるものやアルミのものは燃えるごみとしてください。
古布(綿などの布団類は除く)・古着(不要となった衣類)については、不燃物処理場・クリーンセンターで回収しております。
袋に入れていただいくか、まとめてしばって出して下さい。
関連リンク
平成30年度ごみ出しカレンダー(新しいウインドウで開く)