知立市立ひまわり園(児童発達支援センター)
知立市立ひまわり園(児童発達支援センター)
児童発達支援
未就学の児童に対して、日常生活における生活動作や知識技術、コミュニケーション・社会性の力を身につけ、集団生活・社会生活に適応できるように支援を行う施設です。児童一人ひとりに合わせた早期支援を行い、適切な行動やスキルの獲得を促します。
療育内容
- より生活場面に近い環境の中で、生活に必要なスキル(衣服の着脱や食事、排泄面など)の獲得を目指します。児童の主体性を大切に、子ども同士のかかわりの中で自ら「できた!」を感じられるように支援を行います。毎日の生活リズムを身につけます。
- 日中の活動は、楽しく体を動かすことを大切に行います。
- 利用児の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能修得の訓練を実施します。
- 集団遊びなどを通じ、自律(自立)性を高める訓練を実施実施します。
- 通園当初は親子通所で利用児の様子を保護者と確認しながら、徐々に分離を進めて単独通所への移行を目指します。
保護者への支援
- 集団療育や療育懇談で個別の相談やアドバイスを行います。
- 公開講座や学習会を通じて情報提供します。
- 保護者会やクラスの保護者同士の活動を支援します。
行事等の実施
- 季節に応じて様々な行事などを通して、子どもの経験をひろげていきます。
保育所等訪問支援
療育の専門職(訪問支援員)が、お子さんが通っている保育園・幼稚園・小学校等に訪問し、お子さんの発達の特性や配慮する点について担当職員と相談し、より良い生活が送れるよう適切な支援につなげていきます。
園の概要
主体 | 知立市 |
---|---|
所在地 | 知立市東栄一丁目45番地(中央子育て支援センター 2階 ) |
事業開始年月日 | 令和2年4月1日 |
対象児 |
・市内在住の発達に心配があり通所受給者証の交付を受けた就学前の児童(児童発達支援) ・市内在住の保育所等訪問支援に係る通所受給者証の交付を受けた保育園や幼稚園、小学校などに在籍している児童(保育所等訪問支援) |
定員 | 20名(児童発達支援) |
サービス提供日 |
月曜日~金曜日(土・日・祝日・12月29日~1月3日は除く) |
提供時間 |
9時~14時45分(児童発達支援) 9時~17時までの2時間程度(保育所等訪問支援) |
利用者負担 | 費用の1割を世帯の所得に応じて負担 |
電話番号 | 中央子育て支援センター(0566)81-5500 |
ファックス番号 | (0566)81-5505 |
職員構成
園長・児童発達支援管理責任者・児童指導員・保育士・保健師・看護師・調理員
嘱託医・公認心理師・作業療法士・言語聴覚士・音楽療法士・理学療法士・事務員
日課
時間 | 活動 |
---|---|
9時00分~10時00分 |
○順次登所 |
10時00分~11時15分 |
○朝の会 ○排泄 ○主活動 ○散歩・戸外遊びなど |
11時20分 |
○排泄をする オムツを替える ○手を洗う |
11時30分 |
〇給食を食べる |
12時15分 |
○午睡及び室内や戸外遊び |
14時15分 |
〇排泄をする |
14時30分 |
〇帰りの会 |
14時45分 |
○降園 |
情報公開
児童発達支援評価表
令和6年度 事業所自己評価統括表(児童発達支援) (PDFファイル: 106.3KB)
令和6年度 保護者からの事業評価(児童発達支援) (PDFファイル: 223.2KB)
令和6年度 事業所による自己評価(児童発達支援) (PDFファイル: 333.2KB)
保育所等訪問支援評価表
令和6年度 事業所自己評価統括表(保育所等訪問支援) (PDFファイル: 93.2KB)
令和6年度 保護者からの事業所評価(保育所等訪問支援) (PDFファイル: 173.4KB)
令和6年度 訪問先からの事業所評価(保育所等訪問支援) (PDFファイル: 93.3KB)
令和6年度 事業所による自己評価(保育所等訪問支援) (PDFファイル: 252.5KB)
関連ページ
知立市立ひまわり園【児童発達支援センター】支援プログラムについて
中央子育て支援センター2階レイアウト

更新日:2025年03月31日