知立市の都市計画の概要
知立市における都市計画の概要は、以下のとおりです(令和5年3月31日現在)。
なお、以下「法」とは、都市計画法(昭和43年法律100号)を示します。
1.都市計画区域(法第5条)
知立市は、市域全域(1,631ヘクタール)が都市計画区域に指定されており、7市1町(岡崎市、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立市、高浜市、幸田町)で形成される、西三河都市計画区域の一部となっています(平成22年12月24日 愛知県公告)。
2.西三河都市計画区域の整備、開発保全の方針(法第6条の2)
愛知県が、西三河都市計画区域における都市計画の基本的な方針について定めたものです(平成31年3月29日告示 愛知県第212号)。
一般的には、西三河都市計画区域マスタープランと呼ばれています。
詳しい内容は、以下のリンクをご覧ください。
3.知立市都市計画マスタープラン(法第18条の2)
知立市が市域の都市計画の基本的な方針について定めたものです(令和2年3月策定)。
詳しい内容は、以下のリンクをご覧ください。
4.市街化区域及び市街化調整区域(法第7条)
市域1,631ヘクタールのうち、1,108ヘクタールを市街化区域に、523ヘクタールを市街化調整区域に区分しています(令和5年3月17日告示 愛知県第128号)。
5.地域地区(法第8条)
(1)用途地域
市街化区域において、以下の用途地域を指定しています(令和5年3月17日告示 知立市第10号)。
用途地域指定状況
用途地域名 |
面積(約ヘクタール) |
容積率(パーセント) |
建ぺい率(パーセント) |
高さ(メートル) |
---|---|---|---|---|
第1種低層住居専用地域 |
25 75 |
50 100 |
30 60 |
10 |
第2種低層住居専用地域 |
― |
― |
― |
― |
第1種中高層住居専用地域 |
280 |
150 |
60 |
― |
第2種中高層住居専用地域 |
6.8 |
150 |
60 |
― |
第1種住居地域 |
494 |
200 |
60 |
― |
第2種住居地域 |
15 |
200 |
60 |
― |
準住居地域 |
13 |
200 |
60 |
― |
近隣商業地域 |
26 0.2 |
200 300 |
80 |
― |
商業地域 |
26 |
400 |
80 |
― |
準工業地域 |
58 |
200 |
60 |
― |
工業地域 |
89 |
200 |
60 |
― |
工業専用地域 |
0 |
― |
― |
― |
合計 |
1,108 |
― |
― |
― |
(2)高度利用地区
土地の高度利用を図るため、中町銀座地区(平成22年12月24日告示 知立市第73号)と知立駅北地区(平成25年3月21日告示知立市第20号)において高度利用地区を指定しています
高度利用地区の規制内容
地区名 | 面積(約ヘクタール) | 建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合の最高限度 | 建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合の最低限度 | 建築物の建築面積の敷地面積に対する割合の最高限度 | 建築物の建築面積の最低限度(平方メートル) |
---|---|---|---|---|---|
中町銀座第1地区 | 04ヘクタール | 40/10 | 15/10 | 8/10 | 200 |
中町銀座第2地区 | 0.3ヘクタール | 30/10 | 10/10 | 8/10 | 200 |
知立駅北地区 | 0.3ヘクタール |
40/10 | 15/10 | 8/10 | 200 |
(3)防火地域及び準防火地域
密集市街地における都市火災の延焼防止を図るため、約11.9ヘクタールを防火地域に、約40.5ヘクタールを準防火地域に指定しています(平成22年12月24日告示 知立市第74号)。
(4)生産緑地地区
市街化区域に存ずる農地のうち、良好な生活環境の確保に相当の効果があり、公共施設等の敷地の用に供する土地として適している土地について、生産緑地法の本旨にのっとり、125地区(面積18.1ヘクタール)を生産緑地地区として指定しています(令和6年12月12日告示 知立市第85号)。
6.都市施設(法第11条)
都市の将来像を見据え、円滑な交通と良好な都市環境を形成するために必要な道路33路線を指定しています(平成27年7月24日告示 愛知県第321号、平成29年12月1日 知立市第109号)。33路線の全延長46,100メートルのうち、33,060メートルが施行完了しています。
番 号 | 路 線 名 | 管 理 区 分 | 幅員(m) | 車線数 | 計画延長(m) |
---|---|---|---|---|---|
3・2・3 | 衣浦豊田線 | 愛知県 | 34.0 | 4 | 4,190 |
3・4・4 | 国道155号線 | 国土交通省 | 20.0 | 4 | 3,120 |
3・4・5 | 国道1号線 | 国土交通省 | 21.5 | 4 | 4,250 |
3・1・8 | 名豊道路 | 国土交通省 | 30.0 | 4 | 2,860 |
3・5・17 | 安城知立線 | 愛知県 | 12.0 | 2 | 2,630 |
3・4・32 | 刈谷知立線 | 愛知県 | 16.0 | 2 | 1,220 |
3・4・62 | 本郷知立線 | 愛知県 | 16.0 | 2 | 3,030 |
3・4・82 | 宝昭和線 | 愛知県・知立市 | 21.0 | 2 | 3,100 |
3・4・83 | 知立環状線 | 愛知県・知立市 | 21.0 | 2 | 1,320 |
3・5・84 | 知立中央通線 | 愛知県・知立市 | 12.0 | 2 | 2,000 |
3・4・86 | 小針線 | 愛知県・知立市 | 16.0 | 2 | 1,480 |
3・5・96 | 元国道1号線 | 愛知県・知立市 | 12.0 | 2 | 2,200 |
3・2・106 | 知立南北線 | 愛知県・知立市 | 30.0 | 4 | 1,040 |
3・5・651 | 牛田西中線 | 知立市 | 12.0 | 2 | 4,530 |
3・4・652 | 上重原野田線 | 知立市 | 18.0 | 2 | 260 |
3・4・653 | 駒場牛田線 | 知立市 | 18.0 | 2 | 2,250 |
3・4・654 | 築地宝線 | 知立市 | 16.0 | 2 | 250 |
3・4・655 | 花園里線 | 知立市 | 16.0 | 2 | 490 |
3・4・656 | 吹戸線 | 知立市 | 16.0 | 2 | 210 |
3・4・657 | 八橋東西線 | 知立市 | 18.0 | 2 | 740 |
3・4・659 | 内幸町広見線 | 知立市 | 18.0 | 2 | 500 |
3・5・660 | 新地線 | 知立市 | 12.0 | 2 | 340 |
3・4・661 | 宝町線 | 知立市 | 18.0 | 2 | 520 |
3・5・662 | 鳥居線 | 知立市 | 12.0 | 2 | 520 |
3・5・663 | 丁凪線 | 知立市 | 12.0 | 2 | 320 |
7・6・1 | 本町堀切線 | 知立市 | 11.0 | - | 520 |
7・5・651 | 栄線 | 知立市 | 12.0 | 2 | 350 |
7・6・652 | 新富線 | 知立市 | 11.0 | - | 280 |
7・6・653 | 名本側道1号線 | 知立市 | 9.0 | - | 70 |
7・5・654 | 名本側道2号線 | 知立市 | 12.0 | 2 | 160 |
7・6・655 | 名本側道3号線 | 知立市 | 9.0 | - | 560 |
8・5・651 | 公園通線 | 知立市 | 12.0 | - | 410 |
8・6・652 | 三知緑道線 | 知立市 | 8.0 | - | 380 |
計 | 33路線 | 46,100 |
(2)駅前広場
名古屋鉄道知立駅の駅前広場を指定しています(平成22年12月24日告示 愛知県第771号)。計画面積は7200平方メートルです。
(3)都市高速鉄道
鉄道による市街地の分断や、踏み切り箇所における鉄道と道路との平面交差の解消を目的として、連続立体交差事業を施行するため、下記路線を都市高速鉄道に指定しています(平成27年7月24日告示 愛知県第322号)。
都市高速鉄道指定状況
路線名 | 名古屋鉄道名古屋本線 | 名古屋鉄道三河線(豊田方) | 名古屋鉄道三河線(碧南方) |
---|---|---|---|
始点 | 刈谷市一ツ木町5丁目 | 知立市池端一丁目 | 知立市池端一丁目 |
終点 | 知立市牛田一丁目 | 知立市八橋町城下 | 知立市上重原町城後 |
主な経過地 | 知立市新富2丁目 | 知立市山町五八山 | 知立市東上重原四丁目 |
延長 | 約 3,360m | 約3,030m | 約2,020m |
構造形式 嵩上式 |
2,030m | 980m | 1,220m |
構造形式 地表式 |
1,330m | 2,050m | 800m |
線路線数 | 2 | 2 | 2 |
(4)公園
43箇所(計画面積16.87ヘクタール)を指定しています(平成22年12月24日告示 知立市第78号、平成23年3月16日告示 知立市第11号)。
公園の詳細については、以下のリンクをご覧ください。
(5)ごみ焼却場
刈谷知立環境組合クリーンセンター(面積4.9ヘクタール)を指定しています(平成22年12月24日告示 知立市第79号)。
(6)下水道
西三河流域下水道(令和6年2月9日告示 愛知県第477号)及び、知立市公共下水道(令和6年1月19日告示 知立市第2号)を指定しています。
7.市街地開発事業(法第12条)
(1)土地区画整理事業
知立駅周辺地区(平成22年12月24日告示 知立市第80号)、知立駅南地区(平成22年12月24日告示 知立市第81号)、豊田花園地区(平成22年12月24日告示 知立市第82号)、知立蔵福寺地区(令和5年3月17日告示 知立市第11号)の4地区において、土地区画整理事業を計画及び施工中です(既に完了した事業は除く)。
詳しい内容については、以下のリンクをご覧ください。
(2)市街地再開発事業
現在、施行中の市街地再開発事業はありません。(既に完了した事業は除く。)
詳しい内容については、以下のリンクをご覧ください。
8.地区計画(法第12条の4)
地域の良好な環境の形成又は保持のため、その地域の特性に応じて合理的な土地利用が行われることを目的として、以下の6地区において地区計画(まちづくりのルール)を定めています。
上重原地区(平成30年4月2日知立市第28号)、八橋地区(平成22年12月24日知立市第76号)、知立駅周辺地区(平成22年12月24日知立市第77号)、八橋まとば地区(平成22年12月24日知立市第84号)、八橋東部地区(平成23年12月22日知立市第105号)、山地区(平成29年3月24日知立市第12号)
詳しい内容については、 以下のリンクをご覧ください。
更新日:2024年12月20日