現在の位置

知立駅付近連続立体交差事業に伴う三河知立駅の移設について

三河知立駅の現況写真(平成30年5月)

知立駅付近連続立体交差事業の施行に伴い、名鉄三河知立駅を現在の位置から山町茶碓山地内の高架区間対象外へ移設します。

移設の背景

三河知立駅は、大正4年に旧・三河鉄道(現在の名鉄三河線の前身)が刈谷から知立まで開通した時に、初代・知立駅として知立町(当時)において最も早くに開業しました。大正12年に旧・愛知電気鉄道(現在の名鉄名古屋本線の前身)が開業し、新知立駅を初代・知立駅の南西側に開設すると、知立駅は2つの鉄道路線の結節点として大変賑わうこととなりました。

その後、2つの鉄道会社はそれぞれ合併により名古屋鉄道となり、昭和34年に知立駅が現在地に移転した後は、三河線の知立駅は三河知立駅に、名古屋本線の知立駅は東知立駅と改称したうえで、知立市の玄関口としての機能を新駅へ譲ることとなりました。東知立駅は昭和43年に廃止となったものの、三河知立駅は開業当時の知立駅の面影を残したまま現在まで存続してきました。

1959年3月ごろの旧知立駅の写真(所蔵:特定非営利活動法人名古屋レール・アーカイブス)

写真:旧・知立駅(現・三河知立駅)構内   所蔵:NPO法人名古屋レール・アーカイブス 昭和34年3月撮影

1948年当時の知立駅周辺の航空写真

愛知電気鉄道新知立駅

写真左:昭和23年の知立駅周辺 出典:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス(市にて一部加工)

写真右:現・三河知立駅の南西にあった愛知電気鉄道新知立駅(旧・知立駅名古屋本線ホーム) 出典:三河知立名勝三弘法旧跡絵はがき(所蔵:知立市歴史民俗資料館)

 

三河知立駅はこのような経緯から、知立駅に近いところに所在しています。また、主要駅であった経緯から、駅構内には保線用車両の留置線が存在するなど比較的規模の大きな駅となっています。

今回、連続立体交差事業の施行に伴い、駅配置のバランス、建設費を総合的に考慮して、当駅を高架区間外の竜北中学校付近へ約900m移設し、平面駅として整備を進めます。

移設駅の概要

三河知立駅の移設先位置図

移設駅概要

  • 所在地 知立市山町茶碓山 地内
  • 駅施設 相対式ホーム2面2線(当駅より知立駅までは複線)・留置線1線
  • その他 駅前広場・公共駐輪場・駅アクセス道路の整備を併せて行います。

移設三河知立駅へのアクセス道路整備計画

 

今後の予定について

三河知立駅の移設開業:令和5年度

※知立駅付近連続立体交差事業の事業期間:令和10年度

駅移設による効果

現在の三河知立駅は知立駅からの距離が近く、鉄道駅勢圏(※)が知立駅と大きく重複する一方で、山町・山屋敷町付近の知立市北部地域は鉄道駅勢圏から外れています。駅を山町へ移設することで、この北部地域が新たに鉄道駅勢圏内となり、北部のまちづくりへ寄与することが期待されます。

鉄道駅勢圏(濃い青色が駅移設により新たに駅勢圏内となる地域)

知立市鉄道駅勢圏図

※鉄道駅勢圏・・・知立市周辺の各駅から徒歩10分(半径800m)の範囲を鉄道駅勢圏として設定。ただし、特急停車駅である知立駅のみは徒歩15分(半径1,200m)の範囲を鉄道駅勢圏とした。図の濃い青色の地域が駅移設により新たに鉄道駅勢圏内となる地域。

お問い合わせ先
都市開発課 鉄道高架係
〒472-0036
知立市堀切1丁目10番地
市街地整備事務所
電話:0566-85-5882
ファックス:0566-82-5775
メールフォームでのお問い合わせはこちら