9月は「認知症月間」です
9月は「認知症月間」です~知ってほしい 認知症のこと~
1994年、国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)は共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取組を行っています。
それに合わせて日本では、令和6年(2024年)1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月を「認知症月間」と定め、認知症についての関心と理解を深める行事が、全国各地で行われます。
知立市でも、広く市民の皆さまに「認知症月間」を知っていただき、認知症への理解を深めていただくため、啓発活動を行っています。
図書館イベント
認知症に関する図書の展示、映画上映会、認知症相談会を行います。
図書の展示
期間:令和7年8月29日(金曜日)~9月16日(火曜日)
場所:図書館
映画上映会
日時:令和7年9月10日(水曜日) 1回目 14時~
令和7年9月13日(土曜日) 1回目10時~、14時~
※3回とも同じ内容
映画タイトル:お終活 再春!人生ラプソディ(上映時間120分)
脳の健康度チェック体験会
日時:令和7年9月10日(水曜日) 14時~15時30分
令和7年9月13日(土曜日) 10時~11時30分、14時~15時30分
場所:図書館展示コーナー
認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター養成講座」を受講した人を認知症サポーターといいます。
認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。
認知症サポーターには「オレンジリング」をお渡しします。
オレンジリングは認知症サポーターの証です。
日頃から、腕などに身に着けて、認知症の方や家族の方をサポートしましょう。
令和7年度は9月25日(木曜日)に開催を予定しています。詳細はリンク先をご確認ください。
ひまわりカフェ(認知症カフェ)
もの忘れの心配のある人や、認知症の人を支える人々が息抜きや情報交換ができるカフェです。どなたでも気軽にお立ち寄りください。
開催時間内は出入り自由です。専門職が常駐していますので介護相談もできます。
※知立市委託事業として開催しています。
日時:9月12日(金曜日)13時30分~15時
場所:NPO法人 和(なごみ)(谷田町南屋下88番地2)
内容:懐メロ歌唱会・笑いヨガ・カフェタイム・個別相談
参加費:無料(飲み物代100円:希望者)
申込:不要
問い合わせ先:NPO法人和(なごみ) (83-6720)
9月以降の開催予定はリンク先をご確認ください。
認知症のご本人の交流会 本人ミーティング「思い出の歌とともに語り合おう!」
認知症と診断を受けて不安がある人、これからが心配な人など、同じ立場の方同士だからこそ話せること、お互いに力になれることがあるかもしれません。思い出の歌とともにみんなで語り合いましょう。
日時:9月20日(土曜日) 午前10時~正午
場所:福祉の里八ツ田3階 さくら・うめ (八ツ田町泉43番地)
申込:不要
参加費:100円(飲み物、お菓子代)
問い合わせ先:知立市東部地域包括支援センター(82-8855)
詳細はリンク先をご覧ください。
認知症のご本人の交流会「本人ミーティング」・認知症の人を介護する家族交流会
認知症の人を介護する家族交流会
家族交流会は介護を担っている人の「つながりの場」です。誰かに相談したいこと、聞いてほしいことがご家族同士で気軽に話せる場所です。
日時:9月20日(土曜日) 午前10時~正午
場所:福祉の里八ツ田3階 もも (八ツ田町泉43番地)
申込:不要
参加費:100円(飲み物、お菓子代)
問い合わせ先:知立市東部地域包括支援センター(82-8855)
詳細はリンク先をご覧ください。
認知症のご本人の交流会「本人ミーティング」・認知症の人を介護する家族交流会
認知症・もの忘れの総合相談窓口
認知症・もの忘れの総合相談窓口として、地域包括支援センターをご利用ください。
詳細はリンク先「地域包括支援センター(高齢者の総合相談窓口)」をご覧ください。
更新日:2025年08月29日