印鑑登録と印鑑登録証明書
印鑑登録の申請
届出者 | 本人もしくは代理人 |
---|---|
届出場所 | 市役所市民課窓口 |
届出時間 | 月曜日から金曜日(祝日除く) 8時30分から17時15分まで |
必要なもの |
|
・登録できる印鑑は一人につき1個です。また、1個の印鑑を複数人で登録することはできません。
・印鑑登録証を即日で交付できるのは、登録する印鑑と顔写真つきの本人確認書類をお持ちいただいて本人が市民課窓口で申請をする場合、もしくは当市ですでに印鑑登録をしている方が保証人となり、登録する印鑑と本人確認書類をお持ちいただいて本人が市民課窓口で申請をする場合のみとなります。それ以外の方法での申請は後日交付となりますので、あらかじめご了承ください。
※成年被後見人が印鑑の登録を申請する場合は、当該成年被後見人本人が窓口に来庁されて申請し、かつ、法定代理人が同行している場合に限って申請することができます。持ち物等詳しくはお問合せください。
※保証人を立てて申請する場合の持ち物等については市民課へ直接お問い合わせください。
※顔写真つきの本人確認書類は主に運転免許証、在留カード、障がい者手帳、旅券、住基カード、マイナンバーカードです。その他のものにつきましてはお問い合わせください。
登録委任状(ファイル名:ininjou-inkan.pdf)(PDF:60.2KB) (PDFファイル: 60.3KB)
代理人による印鑑登録の申請
代理人による印鑑登録の申請では、その場では印鑑登録はできず、また本人自筆の委任状が必要です。
- 代理人が市民課窓口で登録申請をする
・委任状(登録者本人の自筆のもの)
・登録する印鑑
・代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
・代理人の認印 - 市役所から郵送にて、登録者の自宅へ照会文書が届きます
登録者の住民登録地宛に 「転送不要」 で送付しますので、あらかじめご了承ください。 - 登録者本人が自筆した照会文書を期限内に市民課窓口へ持参してください
・照会文書(登録者本人が署名押印したもの)
・登録者の本人確認書類(健康保険証等)
・代理人の本人確認書類
・代理人の認印
登録委任状(PDF:60.2KB) (PDFファイル: 60.3KB)
旧姓(旧氏)での印鑑登録
住民票に旧姓を併記する手続きをした人のみ、旧姓で印鑑を登録することができます。
▼持ち物
・本人確認書類
・登録する印鑑(住民票に併記されている旧姓のもの)
※申請方法やその他の必要書類などは通常の印鑑登録の申請と同じです。
印鑑登録証明書の申請
申請者 | 本人もしくは代理人 |
---|---|
申請場所と発行時間 |
|
手数料 | 1通につき 200円 |
必要なもの |
|
-
市民課 戸籍住民係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所1階1番窓口
電話:0566-95-0152
ファックス:0566-83-1141
更新日:2020年04月01日