高齢者等を狙った詐欺にご注意ください!(令和6年度事案)
市内の特殊詐欺等の発生状況をお知らせします
3月7日から8日被害発生
3月7日(金曜日)午後8時頃から8日(土曜日)午前1時頃にかけて、知立市栄1丁目地内で侵入盗(空き巣)が発生しました。
犯人は、玄関ドアをこじ開けて室内に侵入し、財布などの金品を盗んでいます。
2月28日から3月1日事案
2月28日午前10時頃から3月1日午前中にかけて、安城市や知立市に居住の方の携帯電話に、警察官を騙る詐欺の前兆電話が多数架かっています。犯人は、福岡県警、愛知県警、岡山県警、徳島県警などを騙り、
・あなたが契約した携帯電話が特殊詐欺の事件に使用されている。
・岡山県警の資金調達に関する捜査をしている。
・あなたの○○銀行のキャッシュカードが不正に利用されている。その関係で逮捕状が出ている。徳島県警に来て欲しい。
等と話しています。
これらは、電話で警察があなたを捜査していて逮捕状が出ている等と不安を煽り、LINEに誘導して偽の警察手帳や逮捕状を示して信用させ、金品を要求するものです。
2月23日から26日事案
2月23日から同月26日にかけて、安城警察署管内において住宅対象侵入盗被害が多発しています。
・安城市池浦町丸田、篠目町向地内において掃き出し窓から侵入され、現金などが盗まれる空き巣被害がありました。
・安城市里町西ノ口地内において、家人が就寝中に何者かに侵入され、金品などが盗まれる忍込み被害がありました。
・知立市牛田町稲葉地内において、空き家を対象とした侵入盗被害がありました。
2月15日事案
2月15日、知立市内の高齢者宅に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は、総務省の職員を騙り「あなた名義の携帯電話が犯罪に使われています。あと2時間後に電話が止まります」などと騙そうとしましたが、詐欺と見破り被害を免れています。
2月11日事案
2月11日午後2時頃、知立市八橋町地内の高齢者宅に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は、「おばあちゃん、俺だよ、孫だよ」と孫を騙りましたが本当の孫と声が違うことを不審に思い、孫の名前を尋ねたところ犯人が違う名前を答えたため、詐欺の電話と見破ることができました。
1月28日事案
1月28日午前11時57分頃、知立市居住の方の携帯電話に、佐賀県警を騙る男から詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は、「マネーロンダリングに関わった疑いがあるため、あなたの通帳を押収している。警察署に来れるか。」などと言いましたが、住人がすぐに詐欺であると見破り被害を免れています。
この手口は、遠方であり警察署に行けないと返答すると、LINEで取調べをすると誘導され、ビデオ通話で偽の警察手帳や逮捕状を見せられ、金銭を騙し取ろうとするものです。
1月27日事案
1月27日午前9時30分頃、知立市内の高齢者宅に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。自動音声で「NTTです。あと2時間で通信機器が停止します。お問い合わせの場合は数字の1を押してください」などとアナウンスが流れましたが、留守番電話設定にしておいたため、被害を免れています。
この手口は、指示通りボタンを押すと、犯人につながり、現金を振り込まされたり、電子ギフトカードを購入させられ、その番号を伝えるよう要求されるものです。
12月16日事案
12月16日、安城市や知立市居住の方の携帯電話に、大阪府警を騙る男から詐欺の前兆電話が複数架かってきています。犯人は「あなたにマネーロンダリングの容疑がかかっている」などと言って騙そうとしましたが、いずれも詐欺と見破っています。
これは、LINEに誘導され、偽の警察手帳や逮捕状を見せられ、示談金名目等で現金を要求される手口です
11月27日事案
11月27日午後1時45分頃、知立市新林町地内のご家庭の固定電話に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。電話は、「総務省です。2時間後に電話が停止します。ご不明な点は「1」を押してください。」などと自動音声が流れています。
このような電話は、自動音声の指示に従って、ボタンを押すと犯人と直接、会話をすることになる為、すぐに電話を切りましょう。
11月19日から20日事案
11月19日午後8時頃から翌20日午前10時頃にかけて、知立市新林町地内の高齢者宅に息子を騙る詐欺の電話が複数回架かってきました。犯人は、高齢者と別に暮らす息子を騙り、「付き合っていた女性を妊娠させてしまったが、実はその女性には旦那がいて慰謝料を請求されている。」などと話し、高齢者からお金を騙し取ろうとしましたが、不審に思った高齢者が本当の息子に電話を架け、詐欺と見破りました。
11月15日事案
11月15日午後4時30分頃、知立市八橋町地内の高齢者宅に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。電話は自動音声で「こちらは総務省です。お使いの電話は通信サービスを含め、2時間で停止します。ダイヤル1を押してください。」などと話しています。
安城警察署管内では連日、「総務省」を騙った詐欺の前兆電話が自宅電話に架かっています。
11月12日事案
11月12日午後0時頃、知立市牛田町地内の高齢者宅に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は総務省を騙り、「ボタンの数字の1を押して」などと話しています。
11月11日事案
11月11日午前11時頃から、知立市内の多数のご自宅の固定電話に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきています。電話は、「総務省です。この電話は2時間後に使えなくなります。ご不明な点はボタンの「1」を押してください。」などと自動音声が流れます。
このような電話は、音声の指示に従って、ボタンを押すと、犯人と直接会話をすることになるため、すぐに電話を切りましょう。
11月6日事案
11月6日午後1時50分頃、知立市内幸町地内の高齢者宅に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は、安城警察署生活安全課を名乗り、「詐欺被害が多発しているので注意してください。」などと話していましたが、不審に思った高齢者が安城警察署に確認し、警察を騙る詐欺の電話であることがわかり、被害にあわずにすみました。
10月31日から11月3日事案
10月31日から11月3日にかけて、安城市安城町、桜井町、知立市中山町地内で集合住宅の1階を狙った空き巣被害が連続発生しました。
犯人は窓ガラスを割って室内に侵入し、犯行に及んでいます。
10月27日から28日事案
10月27日午後6時00分頃から翌28日午後零時30分頃までの間、知立市南陽1丁目地内において、施錠状態の普通乗用車が盗まれました。
10月28日事案
10月28日午前11時頃、知立市西町地内のお宅の固定電話に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。電話は、自動音声で、「信用情報機関です。クレジットカードの未払いがあります。心当たりのある方は1番を押してください。」などと話しています。
相談者は、在宅時でも留守番電話機能を活用していたため、犯人と話すことなく詐欺の電話だと気づき、被害を免れています。
10月22日事案
10月22日午後5時30分ころ、知立市中山町の高齢者宅に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は、JR職員のふりをして「お孫さんが落としたカバンや財布が届いている、携帯電話は届いていない」などと話し、高齢者の家族構成を聞いてきました。その後に孫のふりをした別の犯人が「携帯電話が届いたという連絡はない?」などと騙そうとしましたが、高齢者が詐欺と気づき、被害を免れました。
同様の詐欺電話が、知立市内で他にも架かってきています。
10月11日事案
10月11日午前10時頃、安城市池浦町地内の高齢者宅に、総務省の職員を騙る特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は、「2時間以内に固定電話と携帯電話を止める」などと話しています。
また、午後零時頃には、知立市新林町、昭和4丁目地内の高齢者宅に、「クレジットカードに未払いがある。」などといった架空の料金を請求してくる詐欺の電話が複数架かってきています。
10月6日事案
10月6日知立市逢妻町地内の高齢者宅に、孫を騙り「300万円儲かったからおばあちゃんの口座に振り込むよ。」などと詐欺の前兆電話があり、本日(10月10日)午後1時30分頃、今度は国税局を騙って「お孫さんの300万円は脱税であり、手付金として100万円が必要です。本日中に係の者がご自宅に取りに行きます。」など電話が架かってきましたが、高齢者が本当の孫に連絡し詐欺の電話と見破りました。
10月8日事案
10月8日午後1時頃、知立市谷田町地内の一般家庭の固定電話に市役所の保険課職員を名乗った特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。
犯人は、「6月に通知を送ったけど確認されましたか。窓口に行けば、ご案内します。」等と話し、家人が不審な点を正すと突然、電話を切られました。
この手口は、「還付金があるが手続きが本日までである。」「ATMで受け取れる」等と言って、無人ATMへ誘導され、犯人の指示通りにATMを操作した結果、詐欺グループの口座にお金を振り込まされるといった還付金詐欺です。
10月2日事案
10月2日午前10時頃、知立市昭和地内の高齢者宅に、オレオレ詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は高齢者の甥を騙り、「店で荷物を無くした。その中に携帯電話が入っていた。誰かが荷物を見つけてくれたら、おじさんの家に電話が架かってくるようにした」などと騙そうとしましたが、高齢者が詐欺と見破り、被害を免れています。
9月29日被害発生
9月29日(日曜日)から10月1日(火曜日)にかけて、知立市新林町地内でランドクルーザーが盗まれる被害が発生しました。
9月29日被害発生
9月29日の未明に、安城市根崎町及び知立市南陽1丁目地内の会社事務所の扉がこじられる事案が2件発生し、うち1件は侵入されています。
9月3日事案
9月3日、安城市福釜町、知立市弘栄地内の高齢者宅の固定電話に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は、インターネットホットラインセンターを騙り金銭を請求するなどしましたが、高齢者が詐欺と見破り被害を免れています。
また、安城市内居住者の携帯電話にも、架空の未納料金を請求する詐欺の電話が架かってきています。
8月29日事案
8月29日午後1時15分頃、知立市広見3丁目地内の高齢者宅に、総務省を騙る詐欺の前兆電話が架かってきました。電話は音声ガイダンスで「総務省のものです。この電話はまもなく使えなくなります。」等と話しています。
8月28日被害発生
8月28日午前9時頃、知立市居住の高齢者方に、息子を名乗る男から電話があり「株で儲けたが税金が払えない。証券会社の従業員がお金を受け取りに行くから渡してほしい」などと言われ、その後、高齢者方を訪れた証券会社の従業員を名乗る男に現金125万円を手渡してだまし取られる被害が発生しました。
8月27日事案
8月28日、安城市福釜町地内の高齢者宅に、自動音声で詐欺の前兆電話が架かってきました。「2時間以内に連絡しないと電話が止まります。電話機の数字のボタンを押してください」と機械音声が流れましたが、高齢者が詐欺と見破っています。
8月27日には、知立市内の高齢者宅に警察官を騙る電話が架かってきていますが、これも高齢者が詐欺と見破っています。
8月23日事案
8月23日午前10時頃、知立市八橋町居住の方の携帯電話に、大手ファイナンス会社を騙る男から詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は「動画サイトの料金未納がある。このままだと訴訟を起こすことになる。」等と話し、指定した口座に現金を振り込むよう要求しています。
また、本日(8月24日)の午前中にも安城警察署管内に居住の方の携帯電話に、大手携帯電話会社を騙り、「支払いが滞っている。内容を確認するために個人情報を教えてほしい。」等と話しています。
8月22日事案
8月22日午前11時頃、知立市上重原町地内の高齢者宅に、総務省を騙る詐欺の前兆電話が架かってきました。固定電話に架かってきた電話は、自動音声で総務省を名乗り「もうそろそろ電話が使えなくなる。」「ダイヤル1を押して担当に繋いでください。」等と話しています。
また、同日午後から、安城市住吉町5丁目地内にお住まいの方の固定電話に、「安城市役所市民納税課」の職員を騙り、「6月7日のガス料金の返金がある。」等と話す電話が架かってきましたが、いずれも不審な電話だと気付き被害を免れています。
8月10日~8月19日被害発生
8月10日から8月19日にかけて、安城市三河安城南町、知立市牛田町、知立市昭和6丁目地内でプリウスが盗まれる被害が3件発生しました。
また、安城市住吉町地内では、自動車のナンバープレートが盗まれる被害が多発しています。
8月17日事案
8月17日午前10時頃、知立市居住の方の携帯電話に、大阪府警を騙る男から詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人が電話番号非通知で電話を架けてきて、「事件の関係で、あなたのクレジットカードが押収されている」と言ってきたため、住人に心当たりが無く電話を切ろうとすると「電話を切るならあなたも共犯です」などと言われましたが、電話を切り被害を免れています。
この手口は、この後、LINE電話に切り替えられ、LINEで警察手帳や逮捕状等を見せられ脅され、金銭を要求されるものです
8月8日事案
8月8日、知立市来迎寺町の住民宅の固定電話に、架空料金請求詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は、NTTドコモの社員を騙り「あなたの携帯電話に未払い料金が2万円ある。払わないと利用停止する」などと騙そうとしましたが、住民が詐欺と気づき被害を免れています
8月5日事案
8月5日午前10時10分頃、知立市昭和8丁目地内の高齢者のお宅に総務省を騙る詐欺の前兆電話がかかってきました。電話は自動音声で、「今から2時間以内に全ての情報関係の機械が不通になります。」「オペレーターにつないで欲しい人は1
番を押して下さい。」等と話しています。
この手口は、自動音声の指示に従って数字を押すと犯人に直接つながり、電話会社などを騙って「あなたの名義で携帯電話が契約されている。」「携帯電話から迷惑メールが送信されている」等と話し、金銭を要求することが予想されます。
7月12日事案
7月12日午後3時30分頃、知立市宝地内にお住まいのお宅の固定電話に詐欺の前兆電話がかかってきました。
電話は自動音声で、「携帯電話に未納があるので、〇番のボタンを押してください。」などと話しています。
このような電話は、自動音声の指示通りの番号を押すと犯人と電話が繋がり、犯人が会話の中で個人情報を聞き出したり、金銭等を要求してきます。
7月5日被害発生
7月5日午後9時頃から7日午前8時30分頃にかけて、知立市上重原町1丁目および安城市横山町地内で自動車盗が連続発生しました。
被害にあった車はいずれもプリウスで、施錠した状態で駐車場内から盗まれています。
7月1日事案
7月1日午後1時頃、知立市宝1丁目地内にお住まいの方の自宅電話に、知立市役所保険課を名乗り、「医療費の還付手続きの書類を送付した。期限が切れたが銀行へ依頼し手続きできるようにする。」などと話し、スーパーのATMへ誘導する詐欺の前兆電話がかかってきました。
犯人は、電話でATMへ誘導し現金を振り込ませようとしましたが、途中で詐欺と気づき被害を免れました。
6月26日事案
6月26日、知立市内(谷田町、東上重原、桜木町)で還付金詐欺の前兆電話が多発しました。
犯人は、知立市職員を騙り、「保険料の還付金がある」「ATMで受け取れるため、操作方法を教えATMへ行ってほしい」などと住民をだまそうとしましたが、いずれも住民が詐欺と気づき、被害を免れています。
6月17日事案
6月17日午前10時頃より、安城市や知立市にお住まいのお宅の固定電話や携帯電話に、詐欺の前兆電話が多数かかっています。
安城市三河安城本町1丁目地内、知立市山町地内にお住まいのお宅には総務省等を名乗り、「この電話は今から2時間後に使えなくなります。」等と話しています。
また、安城市内にお住まいの方の携帯電話に運送会社を名乗り、「令和6年5月20日に上海に荷物を送っていますよね。」等と話しています。
6月7日事案
6月7日午前9時頃より、知立市谷田町、安城市住吉町7丁目、安城市小堤町地内の高齢者のお宅等に詐欺の前兆電話が多数架かっています。
犯人は、知立市役所保険課を騙って「医療費の還付金が戻ってくる」等と話したり、病院関係者を騙って「〇〇君のお母さんですか」等と話したり、息子を騙って「耳鼻咽喉科に救急車で運ばれてきた」等と話したりしています。
いずれも、電話を受けたお宅で詐欺と見破り被害を免れています。
5月29日事案
5月29日午後4時5分頃、知立市新林町地内の高齢者宅の固定電話に、総務省職員を騙る特殊詐欺の前兆電話が架かってきましたが、住人がすぐに詐欺と気づき、被害を免れました。
5月14日事案
5月14日午後0時30分頃、知立市昭和8丁目地内にお住まいの高齢宅の固定電話に、知立市役所の職員を名乗り「健康保険の徴収において消費税の計算違いで還付金がある。」等と詐欺の前兆電話が架かってきました。この手口はこの後、犯人から「近くのATMで還付金が受け取れる」等とATMへ誘導されてお金を振り込まされたり、銀行員を名乗る犯人が自宅を直接訪問し、「一旦、キャッシュカードと通帳を預かる」等と言って騙し取るおそれがあります。
5月8日事案
5月8日午後1時40分ころ、知立市八橋町地内の住人宅の固定電話に、特殊詐欺の前兆電話が架かってきました。犯人は、「封筒を送りましたが、見ましたか」「保険料の返金があります」などと騙そうとしましたが、電話を受けた家人が詐欺と気づき、被害を免れました。この手口は、還付金を受け取れると思いATMに誘導され、騙されて振込手続きをしてしまうものです。
5月4日被害発生
5月4日午後2時50分頃、知立市内にお住いの高齢女性宅に警察官を名乗る男が訪れ、その男にキャッシュカード2枚を封筒に入れて渡し、印鑑を取りに行っている隙に封筒をすり替えられ、キャッシュカードを盗まれました。
この手口は、この後、警察官を名乗る犯人が自宅を訪問し「キャッシュカードを預かる。」等と言って騙し取る手口です。
4月26日事案
4月26日午後1時30分頃、知立市堀切地内の高齢者のお宅に安城警察署員を名乗る男から「〇〇を逮捕しましたが、〇〇を知っているかと思い、電話しました。」といった電話がかかってきています。
4月10日事案
4月10日午前9時30分ころ、知立市八橋町地内の高齢者方に還付金詐欺の前兆電話が架かってきました。
犯人は、市役所国保医療課職員を騙り「累積医療制度の封筒を1月初めに送った。過去3年分の還付金がある。銀行に行けば還付手続きをできる」などと高齢者を騙し、ATMに誘導しましたが、途中で高齢者が詐欺と気づき、被害を免れています。
4月6日事案
詐欺被害にあわないために
・ナンバーディスプレイ機能等迷惑電話対策機能付きの電話機を活用しましょう。
知立市では対策機能付電話機の購入者に対し補助金を交付しております。
詳細は下記のページをご確認ください。
・相手の身分を疑いましょう。
警察官や市職員等を騙る人物から電話がかかってきた際は、相手の所属と氏名
を確認して一度電話を切り、警察署や市役所に電話して本人確認しましょう。
・「口座番号」「暗証番号」「ATM」といった言葉に警戒しましょう。
市職員、金融機関関係者や警察官が口座番号や暗証番号をきくことは絶対にあ
りません。これらの言葉が出てきた際は詐欺を疑いましょう。また、市職員等がATMの操作を指示することは絶対にありえません。
更新日:2025年03月19日