教材:体育科(ビデオ)
教材一覧
ビデオ 番号 |
タイトル | 時間 (分) |
対象 | 購入 年度 |
内容 |
---|---|---|---|---|---|
112 | 小学校器械体操シリーズ マットあそび 小学校低学年 |
10 | 小 | 1991 | このビデオにはマット遊びとして、ゆりかご、前転がり、後ろ転がり、横転がり、風車(側方倒立回転)、ブリッジ、かえるの逆立ち、首倒立などの運動、ないしは技が紹介してあります。さらに、単なるそれらの紹介だけでなく、たくさんの場の設定や段階的な練習方法などについても映像で紹介しています。できるだけ多くのことを経験させ、器械運動へとつながっていくようにしてください。 |
113 | 小学校器械体操シリーズ マット運動 小学校中学年 |
10 | 小 | 1991 | このビデオにはマット運動として、側転、前転、開脚前転、後転、開脚後転、首倒立、頭倒立、片足平均立ちなどの技が紹介してあります。ここでは回転系の技だけでなく、倒立や平均立ちなどの巧技系と呼ばれる技も紹介してありますので、準備運動の中に取り入れるなどして回数が重ねられるようにしてください。さまざまなつまずきを持っている児童には、紹介してある多くの予備技などが参考になるでしょう。 |
114 | 小学校器械体操シリーズ マット運動 小学校高学年 |
10 | 小 | 1991 | このビデオには、マット運動として、伸膝後転、とび前転、伸膝前転、側方倒立回転、ロンダード、倒立、片足旋回、片足平均立ちなどの技が紹介してあります。中にはこれまで行ったことのない技もいくつかあるとは思いますが、紹介してある練習段階を参考にしながら挑戦してみてください。また、今できる技で技の組み合わせも考えてみましょう。 |
115 | 小学校器械体操シリーズ てつぼうあそび 小学校低学年 |
10 | 小 | 1991 | このビデオには、鉄棒遊びとして、ジャングルジム、鉄棒、登り棒、雲ていなどの固定施設を使っての遊びや、鉄棒での懸垂振り、足抜き回り、支持して跳び上がり・跳び下りなどの運動が紹介してあります。これらは全て、鉄棒運動で行われるいろいろな技の基礎技術です。さまざまな工夫を加えて、楽しくそれらの基礎技能を高めてください。 |
116 | 小学校器械体操シリーズ 鉄棒運動 小学校中学年 |
10 | 小 | 1991 | このビデオには鉄棒運動として、逆上がり、膝かけ振り上がり、膝かけ上がり、だるま前回り、だるま後ろ回り、後方支持回転、後方膝かけ回転、前方回転おり、転向前おり、踏み越しおりなどの技が紹介してあります。それらを参考にして、前方や後方に回転する感覚などを覚えてください。 |
117 | 小学校器械体操シリーズ 鉄棒運動 小学校高学年 |
10 | 小 | 1991 | このビデオには鉄棒運動として、逆上がり、膝かけ上がり、ももかけ上がり、後方膝かけ回転、前方支持回転、前方膝かけ回転、転向前おり、踏み越しおりなどの技が紹介してあります。技の内容としては中学年と似通っていますが、リズミカルに連続したり、他の技とも組み合わせてみましょう。 |
118 | 小学校器械体操シリーズ とびばこあそび 小学校低学年 |
10 | 小 | 1991 | このビデオには跳び箱遊びとして、飛び上がり・跳び下がり、手足の歩き、手歩き、うさぎ跳び、飛び乗り、支持跳びこしなどの運動や、開脚とびまでが紹介してあります。これらの運動を通して、手にしっかりと体重を乗せて支えること、さらには手で突き放すことをしっかりと身に付けてください。なかでも手で突き放すことは、安全に跳び箱運動を楽しむためには、必要不可欠です。さまざまな工夫を加えて、運動が単調にならないようにしてください。 |
119 | 小学校器械体操シリーズ とびばこ運動 小学校中学年 |
10 | 小 | 1991 | このビデオには跳び箱運動として、跳び上がり・跳び下り、開脚とび、かかえ込み跳び、台上前転などの技が紹介してあります。技の数は余り多くありませんので、フォームなどにも注意しながらリズミカルに、安定した動作で跳べるとうにしてください。 |
120 | 小学校器械体操シリーズ とびばこ運動 小学校高学年 |
10 | 小 | 1991 | このビデオには跳び箱運動として、開脚とび、開脚伸身とび、かかえ込みとび、屈身とび、頭はねとび、屈腕前転とびなどの技が紹介してあります。開脚伸身とびと屈身とびでは、姿勢の変化によく注意してみましょう。また前方に回転する技として、頭はねとびと屈腕前転とびを加えました。段階を追って練習すれば、誰にでも挑戦できる技ですので頑張ってください。 |
476 | 小学校体育シリーズ ハードル走 中学年 |
15 | 小 | 2003 | 体ほぐしの運動(ダンボールごえ)、ハードルになれよう(ゴムひもとびリレー・グラウンドハードル・歩行ハードル)、ハードル走(とび方・コースをえらぶ)、きょう走しよう(ハードルきょう走) |
477 | 小学校体育シリーズ 高とび 中学年 |
15 | 小 | 2003 | 体ほぐしの運動(ゴムひもジャンプ)、とび方遊び(三角形とび・川とび・ひもとびこし)、助走してとぶ(リズム高とび・ワンツースリーとび)、高くとぼう(高とび記ろく会) |
478 | 小学校体育シリーズ はばとび 中学年 |
15 | 小 | 2003 | 体ほぐしの運動(ケンパーとび)、いろいろなとび方(立ちはばとび・ねらいとび・ふみこしジャンプ・しょうがい物とび)、はばとびの練習(かがみとび・助走きょりのくふう・リズムとび)、遠くへとぼう(はばとび記ろく会) |
497 | クロールを始めよう 新・楽しい水泳シリーズ |
12 | 小 | 2004 | 初めてクロールを学習する児童を対象とした教材です。水遊びからクロールへ移るには、どんな練習をどのような順序で行ったらよいか、どんなことに気をつけなければならないかを丁寧に解説します。また、実際の4年生の泳ぎを例に取り上げて、クロールで泳ぐときのいくつかのキーポイントについて、良い泳ぎ、あまり良くない泳ぎを映像で比較しながら、分かりやすく解説しています。主な項目は「け伸び」「伏し浮き」「ばた足」「補助具を使う」「腕の動き」「面かぶりクロール」「呼吸のしかた」「スタート」など。 |
498 | 平泳ぎを始めよう 新・楽しい水泳シリーズ |
12 | 小 | 2004 | 初めて平泳ぎを学習する児童を対象とした教材です。平泳ぎを覚えるには、どんな練習をどのような順序で行ったらよいか、どんなことに気をつけなければならないかを丁寧に解説します。また、実際の4年生の泳ぎを例に取り上げ、平泳ぎで泳ぐときのいくつかの注意点について、良い泳ぎ、あまり良くない泳ぎを映像で比較しながら、分かりやすく解説しています。主な項目は「足の動き―かえる足―」「補助具を使ったかえる足の練習」「腕の動き―陸上での練習と水中での練習―」「呼吸のしかた」「スタート」など。 |
146 | 中学生の柔道 | 20 | 中 | 1991 | - |
291 | 中学・陸上競技シリーズ 走り幅とび |
12 | 中 | 1997 | 助走から着地まで走り幅とびの一連の技術を分析解説し,その段階的な練習法も示しながら,中学生の初心者にも理解できるよう描く。 |
更新日:2023年08月22日