分別についての大切なお知らせ

更新日:2025年04月01日

可燃ごみ袋やプラスチック資源袋にモバイルバッテリーや小型家電を入れないでください

モバイルバッテリーや充電タイプの小型家電に内蔵される「充電式電池」は、圧力が加わると簡単にショートし、発熱・発火するため、 可燃ごみ袋やプラスチック資源袋に混入しているとごみ収集時処理中 に 発火事故につながる可能性があります。1人の分別が間違っていると知立市全体のごみ処理に影響が及んでしまいますので正しい分別をお願いします。

モバイルバッテリー等の 小型充電式電池 は「小型充電式電池」として、充電タイプの家電は充電池を取り外し「家電」として分別してください。

取り出した電池の分別

充電式電池・・・「小型充電式電池」

一次電池・・・「有害ごみ」

ごみの分別に関する詳細はごみ出しガイドブックをご覧ください。

リサイクルマーク

↑このマークが目印(充電式電池には上記のマークがついていることが多いです。)

小型充電式電池の出し方について

放電(電池を機器に装着し、電池切れになるまで使用する)、絶縁処理(金属端子部分に絶縁テープを張る)をしてから知立市不燃物処理場または知立市役所環境課窓口またはリサイクル協力拠点のリサイクルボックスに入れてください。

ただし、リサイクル協力拠点で回収できる小型充電式電池はJBRC会員企業製の3種の小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)またはJBRC会員企業製のモバイルバッテリーに限ります。(モバイルバッテリーは本体回収です。分解しないで出してください。)

JBRC会員企業外品やメーカー不明品、破損、水漏れや膨張等の異常のある電池や外装なしの電池は発火する可能性が高いため、リサイクルボックスには入れず直接職員に手渡ししてください。

リサイクル協力拠点と対象の充電池については一般社団法人JBRCのホームページをご覧ください。

※小型充電式電池は町内の集積所では収集しておりません。

絶縁処理の方法

絶縁テープで端子が露出している部分を被覆してください。

絶縁
絶縁処理
絶縁処理
お問い合わせ先
環境課 ごみ減量係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所2階7番窓口
電話:0566-95-0126
ファックス:0566-83-1141

メールフォームでのお問い合わせはこちら