リチウムイオン電池を使用した小型家電などの収集を開始します

更新日:2025年11月01日

2025年11月からリチウムイオン電池を使用した小型家電などの収集を開始します

11月4日から、リチウムイオン電池を使用した小型家電(充電式電池が取り外せないものを含む)などの収集を開始します。
近年、充電式電池(モバイルバッテリーなど)の燃えるごみ等への混入など、誤った分別が原因となる火災が各地で発生しています。これらの火災は人命に関わる重大事故の原因となるだけでなく、市民サービスへの影響も懸念されます。

経済産業省より【リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう】


知立市では、これまで【小型充電式電池とモバイルバッテリーのみ】の回収を行ってきましたが、11月4日からは、充電式電池が取り外せない一体型の小型家電等についても収集を開始します。

【小型充電式電池】の分類名称を【発火性危険物】へ変更します

現在、分別方法として【小型充電式電池】となっている名称を、収集品目拡大により【発火性危険物】として名称変更します。

資源とごみの分け方出し方ガイドブックの18ページに記載している内容が変更となります。

ごみの分け方・出し方

主な回収品目

小型充電式電池

リサイクルマーク

繰り返し使用できる充電式電池

※使い切り電池は、【有害ごみ】として排出してください

モバイルバッテリー

モバイルバッテリー

モバイルバッテリー

膨張したものや破損したものも含む

充電式電池一体型製品

充電式電池が内蔵されていて、その電池が取り外しが困難なもの

一体型の製品はそのまま排出してください。バッテリー部分のみ取り外しが可能の場合は、取り外ししてください。

 

ハンディファン
電子たばこ
電動シェーバー
電動歯ブラシ

バッテリー

バッテリー

掃除機やインパクトドライバーなどのバッテリー部分

※自動車バッテリー等の鉛蓄電池は回収できません。専門業者へお問い合わせください。

バッテリー

捨て方(排出)方法・収集場所

収集場所

知立市不燃物処理場または知立市役所環境課窓口(2階7番)

捨て方

充電部分にビニールテープで絶縁処理を行ってください。

また、できる限り電気を使い切ってから排出をお願いいたします。

※充電率が30%以下まで低減されると、発火のリスクが大幅に軽減されます。

※モバイルバッテリー等で膨張している(破損している)場合、使用することで発火などの危険性がありますので、電気量があってもそのまま排出をしてください。

絶縁仕方
絶縁仕方
絶縁仕方
絶縁仕方

お問い合わせ先
環境課 ごみ減量係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所2階7番窓口
電話:0566-95-0126
ファックス:0566-83-1141

メールフォームでのお問い合わせはこちら