猫の飼い方のマナーとルール
飼い主さんが気づかないうちに、ご近所さんから、「隣りの猫が庭先(田や畑)や車庫などに入り込んで来て、フンやオシッコをしていくので困っている」など、苦情が寄せられています。飼い主さん、 “うちの子に限って!” と、他人事ではありません。“飼い主さんが” 隣近所に心配りをしながら、愛猫の快適な環境をつくってあげましょう。
ご近所さんとのトラブルを防ぐには・・・
- できるだけ室内に入れて飼いましょう。ケガ・病気などの事故防止につながります。
- 猫はきれい好きです。常にトイレを清潔に保ちましょう。
環境省・愛知県等の参考情報
「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」(環境省)「所有者のいない猫の適正管理マニュアル」(愛知県) (PDFファイル: 943.5KB)
「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準のあらまし」(環境省パンフレット(平成14年3月))
野良猫の侵入対策
野良猫侵入対策について
野良猫侵入対策(PDF:99.7KB) (PDFファイル: 99.8KB)
猫撃退器の貸付を行っています。ご利用については、以下リンク先をご参照ください。
飼い主のいない猫について
「飼い主のいない猫を助けたい」、「フン尿などの被害で困っている」など、多くの相談が寄せられています。
うちでは飼えないが、「かわいそうだから」と安易にエサだけ与えていませんか?
フンの始末や避妊等の処置の世話はどうされていますか?
このような問題に対して、飼い主のいない猫を増やさないための「地域猫活動」を実施することが有効と考えます。このような活動に努め、猫も人も誰もが住みよい環境をつくっていきましょう。
「地域猫活動」について
更新日:2024年02月14日