【12歳以上の】【追加接種(3回目以降)】令和5年秋開始接種について(12月4日更新)
新型コロナウイルスワクチン追加接種について
令和6年3月末まで、生後6か月以上のすべての方に対して、オミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチンの接種を実施します。
5月8日から9月19日までの間に春開始接種をした方も3月までの間に1度接種することができます。
今回からの接種券発行は、従来とは異なり、以下の発送対象者を除き接種券発行のための申請が必要となりますのでご注意ください。
5歳から11歳までの小児の接種についてはこちらをご確認ください。
期間
令和5年9月20日(水曜日)~令和6年3月末
(接種の費用を全額公費で負担する「特例臨時接種」は3月末で終了予定です。)
使用ワクチン
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社、モデルナ社、第一三共社)
(注釈)第一三共社のワクチンは12月7日より予約を開始します。
接種券の発送対象者
65歳以上で送付した接種券をすべて使用した人
接種対象
初回接種(1・2回目接種)を終了した生後6か月以上のすべての方
(65歳未満で基礎疾患を有していない人は接種の努力義務はありません)
費用
自己負担なし(無料)
新型コロナワクチン予防接種の説明書及び接種後の注意点について
接種をご希望される方は、あらかじめよく読んで接種をご検討ください。
予約方法
予約の際は、接種券に記載されている「券番号(10桁の数字)」が必要となります。
医療機関では、ワクチン接種の予約ができませんので、ご注意ください。
【注釈】聴覚障害等のある方は知立市保健センターへファックスまたはメールにてお問合せください。
ファックス:0566-83-6591
メール:kenko-zosin@city.chiryu.lg.jp
インターネットで予約する場合
下記のURLまたはQRコードから予約サイトに移動できます。
URL
QRコード
電話で予約する場合
知立市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0566-93-3320
受付日時:月曜日~金曜日の午前9時~午後5時(祝日・年末年始(12月29日~1月3日)除く)
外国語対応可(ポルトガル語、英語、ベトナム語、タガログ語)
(注釈)外国語対応は、12月28日で終了します。
予約支援窓口で予約する場合
パソコンやスマートフォンをお持ちでない人や操作に不安がある人を対象に、下記の通り予約システムの入力支援を行います。
受付場所:市役所1階長寿介護課・国保医療課、保健センターの窓口
受付日:市役所の開庁日(平日9時から17時)
持ち物:接種券の入っていた封筒一式(知立市から送付したものに限ります。)をお持ちの上、来庁ください。
携帯ショップでオンライン予約サポートを受けて予約する場合
下記の携帯ショップでは、Web予約のサポートを実施しています。サポートの内容は、Web予約の際の「入力支援」となります。実際の入力や予約の申し込みは、ワクチン接種希望者ご本人に行っていただきます。
オンライン予約の受付期間内であることを確認の上、次の携帯ショップにお電話で事前予約をお願いします。また、当日は、接種券とご自身のスマートフォン等を持参してください。
店舗名 | 住所 | 営業時間 | 電話番号 | 定休日 |
ソフトバンク知立 |
知立市鳥居1丁目16番地1 | 10:00〜19:00 | 0566-84-6088 |
ホームページをご確認ください |
ソフトバンク |
知立市長篠町18番地の1 ギャラリエアピタ知立店内 |
平日・土祝 10:00〜19:00 日 09:00〜19:00 |
0566-83-5888 | 年中無休 |
お問い合わせの際は、スマホアドバイザー宛にご連絡ください。
接種券発行について
個人で申請する場合
本ページ下部【接種券の発行・再発行】より申請してください。
施設ごとで申請する場合
以下の申請書を郵送またはメールで送付してください。メールの場合は件名に【令和5年秋開始接種券発行申請書】を最初に入れてください。
施設従事者及び施設入所者接種券発行申請書 (R5秋) (PDFファイル: 309.4KB)
施設従事者及び施設入所者接種券発行申請書 (R5秋) (Wordファイル: 22.0KB)
【提出先】
〒472-0031
愛知県知立市桜木町桜木11-2 知立市保健センター 宛
メール:kenko-zosin@city.chiryu.lg.jp
生年月日 | 最終接種日 | 発送日(予定) |
昭和33年9月1日より前に生まれた人 | 令和5年5月31日以前 | 令和5年8月29日 |
昭和33年9月1日より前に生まれた人 | 令和5年6月14日以前 | 令和5年9月14日 |
昭和33年10月1日より前に生まれた人 | 令和5年6月30日以前 | 令和5年9月29日 |
昭和33年10月1日より前に生まれた人 | 令和5年7月15日以前 | 令和5年10月13日 |
昭和33年11月1日より前に生まれた人 | 令和5年7月31日以前 | 令和5年11月上旬 |
昭和33年12月1日より前に生まれた人 | 令和5年8月31日以前 | 令和5年12月上旬 |
昭和34年1月1日より前に生まれた人 | 令和5年9月19日以前 | 令和6年1月上旬 |
送付した接種券をすべて使用している人に送付します。未接種の接種券が手元にある人はそのまま使用できます。
接種券発行・再発行の申請
申請後、発送まで平日5営業日ほどの時間を要しますのでご了承ください。
1.電子システムによる申請
2.窓口による申請
知立市保健センターの窓口で接種券発行・再発行申請書をご記入ください。
持ち物:
・窓口に来る人の本人確認用書類(運転免許証、健康保険証等)
・予防接種済証、接種記録書またはワクチンパスポート(前回の接種の際、知立市に住民票があった人は不要です。)
【注釈】前回の接種を知立市以外の住民として接種した場合は、接種歴の確認が必要になるため、予防接種済証、接種記録書またはワクチンパスポート等をお持ちください。
3.郵送による申請
以下の必要書類を知立市保健センターまで郵送してください。
接種券発行・再発行申請書 (PDFファイル: 403.7KB)
接種券発行・再発行申請書 (Wordファイル: 33.8KB)
・予防接種済証、接種記録書またはワクチンパスポートの写し(前回の接種の際、知立市に住民票があった人は不要です。)
(注釈)申請者が本人以外の場合、または送付先が住民票所在地宛てでない場合(家族・施設宛て)は「申請者および被接種者(ワクチンを接種する本人)の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し」も添付してください。
<郵送先>
〒472-0031
愛知県知立市桜木町桜木11-2
知立市保健センター 宛
聴覚障害等があり、ご自身で申請が困難な人
知立市保健センターへファックスまたはメールにてお問合せください。
ファックス:0566-83-6591
ノババックスワクチンの接種について
現在、新型コロナワクチンの初回及び追加接種で、12歳以上のファイザー社製、モデルナ社製ワクチンを接種できない方等に使用しているノババックスワクチンですが、使用期限が到来するため、12月25日をもって全国的に接種が終了になります。
ノババックスワクチンの接種をご希望の方は、12月18日までに保健センターまでご連絡ください。
関連リンク
厚生労働省:オミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチンの接種について
(注釈)知立市では、モデルナ社製XBB.1.5ワクチンは、原則追加接種の12歳以上のみ実施しています。それ以外の方で、モデルナ社のワクチンの接種を希望される方は保健センターまでお問い合わせください。
ワクチンを受けるにはご本人の同意が必要です
現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある人は、かかりつけ医等とご相談の上、ワクチンを受けるかどうかお考えください。
ワクチン接種後、副反応や健康被害が生じた場合の対応について
○ワクチン接種後、副反応が疑われる症状が出た場合で、医療機関の受診を希望される方は、
1 まずは、身近な医療機関(ワクチン接種を受けた医療機関、かかりつけの医療機関等)を受診してください。
2 診察の結果、専門的な対応が必要だと判断された場合は、専門的医療機関が紹介されます。(注)
(注)2の専門的医療機関の受診は、かかりつけ医等の紹介が必要です。
【参考】愛知県 ワクチン接種後の副反応等に対応する医療接種体制について
愛知県ワクチン接種後の副反応等に対応する医療接種体制について
予防接種による健康被害の救済制度
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
必要な手続きについては、知立市保健センターにお問い合わせください。
救済制度の詳細はこちら(厚生労働省HP)をご覧ください。
新型コロナワクチン副反応見舞金はこちら(愛知県HP)をご覧ください。
各機関の問い合わせ窓口
○知立市のワクチン接種に関する問い合わせ先
・知立市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0566-93-3320
受付日時:月曜日~金曜日の午前9時~午後5時(祝日・年末年始(12月29日~1月3日)除く)
外国語対応可(ポルトガル語、英語、ベトナム語、タガログ語)
(注釈)外国語対応は、12月28日で終了します。
○ワクチン接種の効果や副反応などに関する専門的な問い合わせ先
・愛知県新型コロナウイルス感染症健康相談センター(受診・相談窓口)
受診・相談窓口(コールセンター)
電話番号:052‐526‐5887
(毎日:24時間体制)
ワクチン関連相談窓口(看護師によるワクチン副反応、健康相談窓口)
電話番号:052‐954‐6272
(毎日:午前9時から午後5時30分)
○ワクチン施策等に関する問い合わせ先
・厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター 0120‐761770(フリーダイヤル)
(毎日:午前9時から午後9時、土曜・日曜・祝日も実施)
更新日:2023年12月05日