SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。国際社会全体がめざすべき17の開発目標を示したものであり、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に統合的に取り組むものとして、2015年9月の国連サミットにて全会一致で採択されました。
国際連合広報センターは、シリーズ「なぜ大切か」として、SDGs の17の目標別に、なぜこの目標が設定されたのか、何が問題となっているのか、取り組まなかったらどうなるのか、私たちには何ができるのか等を、短くわかりやすくまとめたチラシを作成しています。
ぜひご覧ください。
国際連合広報センターHP「SDGsシリーズ『なぜ大切か』【改訂版】」
世界を変えるための壮大な目標であるSDGs。その達成には、地球上の私たち一人ひとりの行動を変えていくことが大切です。そこで、私たちにできることを17の目標別にまとめました。
SDGs~私たちにできること!!~(PDF:865.5KB)
内閣府では、持続可能なまちづくりや地域活性化に向けた取組の推進に当たり、SDGsの理念を取り込むことで、政策の全体最適化、地域課題解決の加速化という相乗効果が期待できるため、SDGsを原動力とした地方創生(地方創生SDGs)を推進しています。
内閣府では、その推進に当たり、地方創生SDGsの達成に向けた優れたSDGsの取組を提案する地方自治体を「SDGs未来都市」として選定しています。
知立市は、「多文化共生の未来都市知立を目指して~日本人・外国人誰一人取り残さない持続可能なまちづくり~」というタイトルの提案をし、令和3年5月21日、「SDGs未来都市」に選定されました!!
愛知県内では、豊田市、愛知県、名古屋市、豊橋市、岡崎市に次いで、知立市と小牧市が選定されました。
今後は、SDGs未来都市として、「誰一人取り残さない」持続可能なまちづくりに向けた取組を進めるとともに、SDGsに関する普及啓発、理解促進を進めてまいります。
令和3年度「SDGs未来都市」等の選定について(令和3年5月21日発表資料・一部抜粋)(PDF:1.2MB)
SDGs未来都市選定を喜ぶ林郁夫市長とちりゅっぴ(令和3年5月21日市長応接室にて)
「SDGs未来都市」に選定された都市は、選定の際の提案に基づき、「SDGs未来都市計画」を策定し、取組を推進していくこととなります。
そこで、下記のとおり「知立市SDGs未来都市計画」を策定しました。
SDGsの普及啓発にあたり、SDGsの認知度等を把握するため、「知立市SDGsアンケート」をオンラインで行いました!
アンケートは、全4問で、年代、お住まいのエリア、SDGsの認知度、SDGsの取組状況を尋ねるものです。
結果は下記のとおりです。
知立市では、SDGsの普及啓発のため、知立駅前のアーチ看板や、市役所窓口、各公共施設に啓発物品を設置しています!
市役所1階にSDGsコーナーも設置しましたので、開庁時間にぜひお立ち寄りください。
SDGsの普及啓発のため、特製缶バッジを無償で配布しています。
市役所開庁時間に1階案内で配布しておりますので、ぜひお持ち帰りください。
SDGsを普及啓発するためのチラシも配布しています。
知立市&ちりゅっぴPR部長の北川綾巴さんが出演するSDGs普及啓発動画も作成しました。
ソロバージョンと市マスコットキャラクターちりゅっぴも出演する共演バージョンの2種類あります。
ぜひご覧ください。
ソロバージョン↓
SDGsってなに??【愛知県知立市SDGs啓発動画】(Youtube)
ちりゅっぴ共演バージョン↓
【市政情報発信】SDGsってなに??北川綾巴(りょはっぴ)&ちりゅっぴver(Youtube)
2021年の広報ちりゅう9月号の表紙で、知立市&ちりゅっぴPR部長の北川綾巴さんをモデルに、SDGsを普及啓発しました。
同号の31ページにSDGsの概要と国連のアクション・ガイドの抜粋を掲載しました。
SDGsの普及啓発活動の一環として、「地方創生に関する連携協定」を締結しているあいおいニッセイ同和損害保険株式会社と連携し、2021年10月7日(木曜日)に中央公民館でSDGsカードゲーム研修を行いました!
カードゲーム研修には、知立市まち・ひと・しごと創生若手プロジェクト委員と、本市と連携協定を締結している大学等の学生が参加しました。
参加者は、この研修で学んだことを活かし、令和4年1月30日(日曜日)に予定しているSDGsアイデアコンテストに向けて、発表内容の立案を行っていきます。
知立市SDGs 基礎セミナーチラシ(PDF:271.2KB)
※研修は2部構成で実施し、第1部は知立市役所職員を対象とした座学研修を行い、第2部で上記カードゲーム研修を実施しました。
多様な関係機関との連携により、SDGsの達成に向けた、SDGsの推進につながる知見の蓄積及びさらなるSDGsの周知啓発を目的とし、2022年1月30日(日曜日)に中央公民館で、SDGsアイデアコンテストを開催しました!
コンテストには、愛知大学生、愛知教育大学生、知立東高校生、知立市若手職員プロジェクト委員が参加しました。
カードゲーム研修等を経て、しっかりと事前学習・準備のされた提案が揃う中…、見事「愛知教育大学西尾ゼミ」チームが最優秀賞となりました!おめでとうございます!
審査結果等は下記のとおりです。
なお、開催にあたり、碧海信用金庫様より、賞品として図書カードのご協賛を賜りました。厚くお礼申し上げます。
知立市SDGsアイデアコンテスト2021チラシ(PDF:697.3KB)
知立市SDGsアイデアコンテスト2021結果(PDF:415.6KB)
知立市は、2021年10月22日(金曜日)、23日(土曜日)にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場) にて開催された、日本最大級のSDGs推進フェア「SDGs AICHI EXPO 2021」に出展しました!
本市のブースでは、未来都市選定に至った多文化共生の未来都市知立の実現に向けた取組をご紹介しました!
イベント時は、「まち共栄エリア」にて、県内の未来都市である市(豊田市、名古屋市、豊橋市、岡崎市、小牧市)と隣接するブースで出展し、大村愛知県知事にもお越しいただきました!
SDGs AICHI EXPO2021リーフレット(PDF:2.4MB)
知立市と長野県伊那市は、1994年から友好都市提携をしており、同じ2021年度にSDGs未来都市に選定されました。
この度、両市の連携関係を活かし、伊那市の森林の間伐材を有効利用したSDGsピンバッジを作成しましたので、2022年1月24日(金曜日)にお披露目式を開催しました!
お披露目式では、市長から、特別に10cm大に拡大したピンバッジのデザインをご披露させていただきました!
ピンバッジは、2022年2月13日に開催するSDGsシンポジウム等で配布する予定です。
SDGsを普及啓発するため、2022年2月13日(日曜日)に知立市文化会館かきつばたホールにて、テレビでもお馴染みの、東京海洋大学名誉博士のさかなクンを講師としたSDGsシンポジウム「SDGs時代の新しいまちづくり~さかなクンといっしょにSDGsを考えよう!~」を2部構成で開催しました!
さかなクンには、第1部として、SDGsのゴール14「海の豊かさを守ろう」をテーマに、クイズを交えながらご講演いただきました。
参加者は深刻化する海洋ごみの現状等にギョギョッと驚きながらSDGsを学びました!
第2部では、「SDGs未来都市知立に求められるもの」をテーマに、市長、教育長、愛知教育大学西尾圭一郎准教授、知立市&ちりゅっぴPR部長北川綾巴さん、知立東高校生が登壇し、パネルディスカッションを行いました。
パネルディスカッションの様子は下記のURLからYoutubeでご覧いただけます。
(このシンポジウムは、知立市と一般財団法人自治総合センターの主催、総務省の後援で開催しました)
SDGsシンポジウムA3二つ折りパンフレット(PDF:3.8MB)
知立市SDGsシンポジウム(第2部パネルディスカッション)(Youtube)
持続可能な知立市を実現するための学術的知見を蓄積するため、「知立市SDGs推進に関する調査研究」を愛知教育大学に委託しました。
内容は、民間企業等・市・大学(産・官・学)が連携した、本市の多文化共生体制の構築に向けた情報共有等を行う「多文化共生ちりゅう知立(ともだち)協議会」におけるヒアリング調査を基に、経済・社会・環境の3つの側面を広く見据えつつ、現状の把握および課題の導出をした上で、持続可能な知立市を実現するために必要となる施策の提言を行うものです。
調査研究報告書は下記のとおりです。
「SDGs推進に関する調査研究」報告書(PDF:781.1KB)
知立市は、平成31年1月31日に開催された「SDGs全国フォーラム2019」において発表された「SDGs日本モデル」宣言に賛同しています。
「SDGs日本モデル」宣言とは、地方自治体が、国や企業、団体、学術機関、住民などと連携して、地方からSDGsを推進し、地域の課題解決と地方創生を目指していくという考え・決意を示すものです。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。