知立市では、今後の高齢者人口の増加を鑑み、地域全体で健康に関する意識向上や健康づくりに取り組み、高齢者になっても健康に関心を持ち、いきいきとした生活ができるようになっていただきたいと考えています。
そのためには心と身体の健康づくり、認知症も含めた介護予防・フレイル予防(※)を推進し、健康寿命の延伸を図っていく必要があります。
知立市では、介護予防として下記の事業を行っています。
現在介護は必要ないけれど、なんとなく体調が優れない。足腰や口周りに不安がある。人付き合いがおっくう・・・など、年齢とともに生じる心身が衰えた状態のことで、「健康的に活動している状態」と「介護が必要な状態」の間にある「虚弱状態」を指します。
放っておくと、将来的に、介護が必要な状態やねたきり状態になるリスクが高まりますが、早期に気づき、適切な対策を行うことで健康な状態に戻ることが十分可能です。
詳しくは下記のチラシをご覧ください。
週1回、地域の歩いて通える場で行う体操教室です。
理学療法士が監修した比較的強度が低い体操となっています。
毎週体を動かす日課にしましょう。
市では地域の人と一緒にまちかど運動教室を開催しています。
市では、まちかど運動教室の講師をしている理学療法士等の監修の下、自宅でできる運動メニューを作成しました。動画、イラストでトレーニングの仕方について解説していますので、参考にしてください。
また、新型コロナウイルス感染症に気をつけつつ、高齢者の方々が健康を維持するための情報を紹介するための特設ウェブページを厚生労働省が公開しています。
いずれも、自宅にいながら心身の健康を維持するのに役立つ情報となっておりますので、下記のリンクからご覧ください。
厚生労働省 特設ウェブサイト「地域がいきいき 集まろう!通いの場」(外部リンク)
知立市老人福祉センターは、市内在住の60歳以上の方を対象に、健康の増進や教養の向上のための場を提供しています。
利用者間の交流とレクリエーションの場として、ぜひご利用ください。
市のまちづくり出前講座のメニューとして、「介護にならないための体操教室」と題して市内各会場に体操の講師を派遣することができます。
市内に在住・在勤・在学者
午前9時~午後9時までの間で、1回の開催時間は90分以内
会場の手配等は申込者でお願いします。(※但し市内の会場に限る)
下記のページリンクに掲載されている申込書を記入のうえ、開催されたい日の1か月前までに生涯学習スポーツ課へお申込みください。
講師の都合により、希望の開催時間に添えない場合がありますのでご了承ください。
お茶を飲みながら、おしゃべりや健康体操、ゲームなどを行う地域の交流の場です。
地域の方が開催しています。
詳しくは、下記のリンクからご覧ください。
趣味・文化・芸能・スポーツ等の事業をとおして、仲間づくりや生きがい、健康づくりをしています。これらの生活を豊かにする楽しい活動のほかに、地域活動や公園の掃除等、社会奉仕活動も実施しています。
詳しくは、下記のリンクからご覧ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。