フードドライブを実施します!
ご自宅に「食べ物」眠っていませんか?
フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を回収し、それらをフードバンクや社会福祉協議会などに寄付する活動です。
ご自宅で食べられることなく眠っている食品を探していただき、それらが次の対象品目に該当すれば、回収拠点に持ち込んでください。
対象品目
・玄米(2023年産以降)
・白米(2023年産以降かつ精米後半年以内)
・缶詰(肉、魚、野菜、果物など)
・レトルト食品(カップ麺、カレーなど)
・乾物(パスタ、うどん、蕎麦、フリーズドライ食品など)
・ギフト(お歳暮、お中元などの余剰品)
・お菓子
・調味料
・飲料(ペットボトル飲料、缶ジュースなど)
・乳幼児用食品(粉ミルク、離乳食など)
対象外
・賞味期限および成分表示が明記されていない食品
・賞味期限が令和7年11月30日以前の食品
・開封されている食品
・生鮮食品(肉類・魚介類・生野菜)
・冷蔵・冷凍食品
・アルコール(みりん、料理酒は除く)
・医療用医薬品
・日本語表記のない食品
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)
回収拠点
(1)知立市役所
回収時間:午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を含む毎日)
※平日の場合は環境課窓口、 土日祝日の場合は休日窓口(市役所北玄関)
(2)Green Trust(NPO法人) 知立市牛田町前田11番地5
回収時間:午前9時~正午、午後1時~5時(土・日曜日、祝日を除く)
(3)知立市観光交流センター 知立市中町中128番地
回収時間:午前9時~午後5時(火・水曜日を除く)
(4)プロギングイベント
回収日程:10月5日(日曜日) 午前10時~正午
開催場所:ちりゅっぴの庭(知立駅前暫定広場)
(5)段ボールコンポスト「フォローアップ講座」
回収日程:10月25日(土曜日) 午前10時~11時30分
開催場所:中央公民館1階 大会議室
回収した食品の引き渡しまでの流れ
自宅 → 回収拠点 → 知立市社会福祉協議会もしくはセカンドハーベスト名古屋(NPO法人) → 地域の福祉団体や施設等
その他
あいちエコアクション・ポイントの対象事業です。
フードドライブにご協力いただき、スタンプ及びポイントをご希望の方は回収拠点にてQRコードの読みとりをお願いします。
あいちエコアクション・ポイントについてはこちらから↓
10月は食品ロス削減月間です
食品ロスとは?
食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
日本の食品ロス量は年間464万トン(令和5年度推計)、毎日、大型トラック(10トン車)約1,270台分の食料を廃棄しています。
日本人一人当たりに換算すると、毎日、お茶碗一杯分(約102g)を捨てている計算です。
大切な食べものを無駄なく食べきることで、環境や家計にも優しくなります。
(出典:消費者庁)
食べ物を購入する時はもちろん、廃棄する際にも指定ごみ袋が必要であり、お金がかかります。
指定ごみ袋に入れて集められた食べ物は、市の税金により処理しています。
「いつか食べるかもしれない」と思い、誰かに食べ物を譲ることをためらったことはありませんか?今回のフードドライブをきっかけに、食べ物を本当に必要としている人たちに譲ってみましょう。
~ 「もったいない」を「ありがとう」に変える取り組みです ~
フードドライブをきっかけとして、家庭での食品ロス削減に挑戦してみましょう。
家庭でできる食品ロス削減のホームページをご参考にしていただき、皆様で取り組んでみましょう。
更新日:2025年09月19日