第7次知立市総合計画策定関係(令和5~6年度)
総合計画は、本市の最上位に位置付けられる計画であり、まちづくりの基本方針や目標(将来像)を示す羅針盤の役割があります。
現行の第6次知立市総合計画が令和6年度末をもって終了することに伴い、今後10年のまちづくりの方向性を示すため、次期計画(第7次知立市総合計画)の策定を進めています。
第7次知立市総合計画(案)
令和6年知立市議会12月定例会において、「第7次知立市総合計画に係る基本構想及び基本計画について」が可決されるとともに、附帯決議されました。
第7次知立市総合計画(案) (PDFファイル: 1.5MB)
「第7次知立市総合計画」の計画書及び概要版は、以下のページに掲載しています。
未来のまちづくりに関するアンケート調査
次期計画の策定にあたり、皆さんの暮らしや理想のまちのイメージ等を参考にするため、アンケート調査を実施しました。
対 象 | どなたでも(市内在住・市外在住問わず) |
調査対象 | WEBアンケート調査 |
実施時期 | 令和5年6月23日(金曜日)から8月10日(木曜日)まで |
調査内容 | 未来のまちづくりに関するアンケート調査票(PDFファイル:833.5KB) |
未来のまちづくりに関するアンケート調査結果報告書 (PDFファイル: 9.6MB)
未来のまちづくりに関するアンケート調査結果(概要) (PDFファイル: 226.8KB)
市民ワークショップ
本誌の課題や魅力、次期計画の目標となる将来像等の検討に必要な情報を収集するため、アンケート調査にご回答いただいた方を対象に市民ワークショップを開催しました。
対 象 | 市内在住・在勤・在学の方 |
定 員 | 各テーマ30名程度 |
開催場所 | パティオ池鯉鮒(知立市文化会館) 第1回(10月)・第3回(12月):講義室 第2回(11月):花しょうぶホール |
参加費用 | 無料 |
募集期間 | 令和5年6月23日(金曜日)から8月10日(木曜日)まで |
回 | 開催日 | 開催時間 | テーマ |
1 | 令和5年10月9日(月曜日・祝日) | 午前10時 ~正午 |
未来に引き継ぎたい知立市のこと |
2 | 令和5年11月3日(金曜日・祝日) | 午前10時 ~正午 |
知立市で実現したい理想の暮らし |
3 | 令和5年12月9日(土曜日) | 午前10時 ~午後4時30分 |
|
開催結果・当日の様子
第1回ワークショップ「未来に引き継ぎたい知立市のこと」
参加者16名にお集まりいただき、知立市で暮らしていて(仕事をしていて)魅力を感じることや、「いいね!」「ステキ!」と思う知立市のバショ・ヒト・モノ・コトを再発見し、「残していきたい・知ってもらいたい知立市の魅力」として共有していただきました。
共感の多かった知立市の魅力
- 人やお店が魅力的!海外の人も多く、色んな文化に触れられる。
- 市外との交通の便が◎ 名古屋へ20分で行ける最高のベットタウン。
- 歴史ある神社とお寺でお祭・縁日がある。
- 宿場町の名残で歴史のあるお店がたくさんある。
当日の感想
- 古い知立と新しい知立を知ることができ、面白かった。
- 色んな世代の方の意見を聞けてよかった。
- 知らなかったところがあったので、今度行ってみたい。
- とても話しやすい雰囲気でgood!でした。
ニュースレター(第1回:未来に引き継ぎたい知立市のこと) (PDFファイル: 969.9KB)
グループ発表(まとめシート) (PDFファイル: 916.7KB)
第2回ワークショップ「知立市で実現したい理想の暮らし」
参加者20名にお集まりいただき、様々な属性の人たちが、「知立市の特徴や魅力を活かしてどのような暮らしができるとよいか」を話し合い、まちのキャッチフレーズを考えていただきました。
共感の多かったキャッチフレーズ
- 名古屋に通勤する若い人が早く帰って仲間と地元でワイワイしたいまち
- 子育てがひと段落した人が“町育て”できるまち
- 育ちざかりの小学生・中学生が知立を自慢できるまち
- 2人暮らしの高齢夫婦が安心して暮らせるまち
当日の感想
- それぞれの年代がいろいろな思いを持っており、未来の知立市への熱い思いが伝わってきました。
- 市内の方とお話する機会がなくて、今回このきっかけがあって良かったです。
- まちづくりで重要にすべきことを、各参加者の目線から聞けて良かったです。
ニュースレター(第2回:知立市で実現したい理想の暮らし) (PDFファイル: 1.1MB)
グループ発表(まとめシート) (PDFファイル: 3.3MB)
第3回ワークショップ
「知立市での理想の暮らし」を実現するための取組について、3つにテーマを設けて話し合いました。
テーマ1 「女性が活躍するまち」
参加者12名にお集まりいただき、「女性が少ないまちであると感じること」「女性であるために暮らしにくいと感じること」「男性の視点から感じること」を話し合いました。また、「女性が活躍するまち」の実現のため、「知立市のまち・地域・人・職場がどのように変わると良いか」についてグループで意見をまとめ、共有しました。
意見交換で出た主なご意見
- 街灯が少ないため、女性が一人で歩くには不安な場所がある。
- 世代によって認識や価値観にギャップがあり、マインドを変えていく必要があると思う。
- 子育て環境や日常生活の利便性を高めることで、女性が安定して働きやすい環境に繋がるのでは。
- 製造業で働く女性管理職が少なく、現状ではロールモデルがないことが課題であると思う。
- ワークショップなどで声を集めることが重要だと思う。そのためには、女性が参加しやすいような配慮・環境づくりが必要である。
当日の感想
- 今のままではダメだという思いを強く感じている人が多いことを実感しました。
- 女性と男性両方の意見が聞けたことが面白かったです。
- 同じように考えている人がいると分かるだけでも、とてもよかったです。

ニュースレター(第3回テーマ1:女性が活躍するまち) (PDFファイル: 569.1KB)
グループ発表(まとめシート) (PDFファイル: 1.9MB)
テーマ2 「知立駅周辺の魅力づくり」
参加者15名にお集まりいただき、「知立駅周辺で、将来、どのようなことがしてみたいか」「知立駅周辺が、将来、どのような場所になっていると良いか」を話し合いました。また、自分やグループのメンバーが考えた理想を実現するために、自分自身が手伝えそうなことについても話し合い、共有しました。
意見交換で出た主なご意見
- 子どもと一緒に歩けるように、安全でキレイな環境になると良いなと思う。
- 駅前でお祭りを開くなど、電車を降りてすぐにイベントに参加できると面白い。
- 学生が駅前で勉強できるような空間があると賑やかになると思う。
- 駅のシンボルができると、SNSなどで見てくれた人が来てくれると思う。
- 文化を紹介する場所が駅前にあると、駅を拠点に市内の色々な場所に来てもらえるかもしれない。
- 車で来る人にも対応できるように駐車場があると良い。市民特典で割引などがあるといいかも。
当日の感想
- 自分では思いもよらない意見にとてもワクワクしました。
- 自分の考えのアップデートにも繋がり、非常に良い機会でした。
- 願望だけでなく、「自分自身ができること」を文字にすることで、より市の未来が自分事に感じられました。
- クラウドファンディングの発想が面白いと思った。ぜひやってみたい!

ニュースレター(第3回テーマ2:知立駅周辺の魅力づくり) (PDFファイル: 494.3KB)
グループ発表(まとめシート) (PDFファイル: 2.7MB)
テーマ3 「知立市での定住」
参加者10名にお集まりいただき、「"若い世代から選ばれるまち"とはどのようなまちなのか」を話し合いました。また、「若い世代に選ばれるまち」を実現するために、「今の知立市が変わると良い点」についても話し合い、共有しました。
意見交換で出た主なご意見
- まずは若い世代の話をしっかりと聞き、どのようなことが必要かを丁寧に分析することが必要だと思う。
- ライフステージに応じた知立市での暮らしがイメージできるようになると住みやすいような気がする。
- 子育て世代同士が交流できるような場があると、引っ越してきた人も安心だと思う。
- 子育て環境を整えることが重要だと思う。知立駅周辺で子どもを預けられる場所があると良い。
- 空き家となっている住居を、希望する人が活用しやすいような仕組みがあると良いと思う。
- 長く住むほどメリットがあるような仕組みを作るのはどうか。
当日の感想
- 普段考えることの少なかった次のライフステージを考えるきっかけになりました。
- 色々な人たちの意見を聞くことができて、面白かったです。
- 有意義な討議ができたと思うので、議会・市に上手に伝えてほしいと思います。
- 平日だと参加しづらいので、また休日に開催してほしいです。

ニュースレター(第3回テーマ3:知立市での定住) (PDFファイル: 491.6KB)
グループ発表(まとめシート) (PDFファイル: 1.7MB)
職員向け勉強会
各課職員(課長補佐・係長・主査・主事)を対象とした勉強会を開催しました。
次期総合計画の策定趣旨や考え方、アンケート調査結果をはじめとする基礎調査結果等を共有し、本市の現状や中長期的な視点を反映した施策立案に繋げることを目的としています。
回 | 開催日 | テーマ | 参加者数 |
1 | 令和5年10月4日(水曜日) | 将来の知立市を取り巻く環境の変化とこれからの総合計画 | 40名 |
2 | 令和5年11月8日(水曜日) | 地域・市民の特徴からみた知立市に期待される未来 | 44名 |

知立市総合計画審議会
審議会の概要は、以下のページをご覧ください。
令和5年度
日 時 | 令和5年8月24日(木曜日) 午前10時~正午まで |
場 所 | 知立市中央公民館 中会議室 |
主な内容 |
|
会議資料 | 01_知立市総合計画審議会委員名簿(PDFファイル:282.8KB) 02_知立市総合計画審議会資料(PDFファイル:1.3MB) 03_総合計画策定スケジュール(PDFファイル:351.4KB) |
議 事 録 | 第1回知立市総合計画審議会議事録(PDFファイル:570.8KB) |
日 時 | 令和5年12月13日(水曜日) 午前10時~正午まで |
場 所 | 知立市役所 第2・3会議室 |
主な内容 |
|
会議資料 | 次第(PDFファイル:202.3KB) 【資料1】アンケート調査結果の概要について(PDFファイル:243.5KB) 【資料2】未来のまちづくりに関するアンケート調査結果報告書(PDFファイル:6.7MB) 【資料3】第6次知立市総合計画施策評価の概要について(PDFファイル:296.9KB) 【資料4】第6次知立市総合計画施策評価報告書(PDFファイル:1.9MB) 【資料5】市民ワークショップ・職員向け勉強会について(PDFファイル:1.8MB) 【資料6】まちづくりの方向性の検討について(PDFファイル:791.9KB) |
議 事 録 | 第2回知立市総合計画審議会議事録(PDFファイル:502.3KB) |
令和6年度
日 時 | 令和6年5月14日(火曜日) 午前10時~正午まで |
場 所 | 知立市役所 第2・3会議室 |
主な内容 |
|
会議資料 | 次第(PDFファイル:114.4KB) 【資料1】こうありたい知立市の未来について(PDFファイル:549.7KB) 【資料2】将来像について(PDFファイル:736.4KB) 【資料3】基本構想について(PDFファイル:776.5KB) 【資料4】基本構想(素案)(PDFファイル:1.3MB) その他(PDFファイル:180KB) |
議 事 録 | 第4回知立市総合計画審議会議事録(PDFファイル:439.8KB) |
日 時 | 令和6年6月11日(火曜日) 午前10時~正午まで |
場 所 | 知立市中央公民館 中会議室 |
主な内容 |
|
会議資料 | 次第(PDFファイル:115.1KB) 【資料1】基本構想(素案)(PDFファイル:1.3MB) 【資料2】基本構想(重点戦略)関連施策(PDFファイル:506.9KB) その他(策定スケジュール)(PDFファイル:223.9KB) その他(今後の開催スケジュール)(PDFファイル:178.7KB) |
議 事 録 | 第5回知立市総合計画審議会議事録(PDFファイル:417.5KB) |
日 時 | 令和6年7月9日(火曜日) 午前10時~正午まで |
場 所 | 知立市中央公民館 中会議室 |
主な内容 |
|
会議資料 | 次第(PDFファイル:113.6KB) 【資料1】基本計画(重点戦略)案(PDFファイル:608.9KB) 【資料1(参考)】基本計画(重点戦略)関連施策(PDFファイル:621.6KB) 【資料2】基本計画(分野別計画)案(PDFファイル:412.4KB) その他(今後の開催スケジュール)(PDFファイル:210.6KB) |
議 事 録 | 第6回知立市総合計画審議会議事録(PDFファイル:492.1KB) |
日 時 | 令和6年8月7日(水曜日) 午前10時~正午まで |
場 所 | 知立市中央公民館 中会議室 |
主な内容 |
|
会議資料 | 次第(PDFファイル:112.5KB) 【資料1】第7次知立市総合計画(案)(PDFファイル:2MB) その他(PDFファイル:173.3KB) |
議 事 録 | 第7回知立市総合計画審議会議事録(PDFファイル:466.8KB) |
答申
令和6年11月6日(水曜日)に知立市総合計画審議会会長から市長へ答申をいただきました。
第6次知立市総合計画(改定版)施策評価
第6次知立市総合計画に記載された施策の進捗状況を確認するとともに、次期計画に引き継ぐべき課題や新たに出現した課題を把握することを目的として、評価を実施しました。
評価対象 | 第6次知立市総合計画(改定版)基本計画第1章から第6章まで |
評価方法 | 2019年度(令和元年度)から2022年度(令和4年度)までの間に実施した主要な取組を整理するとともに、以下の事項について評価を行いました。
|
実施時期 | 令和5年8月 |
第6次知立市総合計画(改定版)施策評価報告書 (PDFファイル: 1.9MB)
第6次知立市総合計画(改定版)施策評価(概要) (PDFファイル: 279.9KB)
関連ページ
-
企画政策課 地方創生SDGs係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所4階25番窓口
電話:0566-95-0114
ファックス:0566-83-1141
更新日:2025年03月31日